iPhoneからの「情報漏れ」をガッチリ防ぐ裏技 家族にも絶対に中身を見られない方法がある

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小

逆に、複雑な文字列にして、より安全にデータを守ることも可能だ。この変更もパスコードオプションで行う。パスコードが長いとそれだけロック解除が面倒になるが、通常はTouch IDを使えるので問題ないということであれば、この設定にしておいてもいいだろう。ただし、この場合は、パスコードの連続間違いでデータを消去する設定は解除しておくことをオススメする。入力を間違えて、自分でデータを消してしまうおそれもあるからだ。

3.「Siriからデータがダダ漏れ」を防ぐ

画像を拡大
「Touch IDとパスコード」でロック中のSiriをオフにしておこう

iPhoneをロックしているから安全と思ったら大間違い。便利なパーソナルアシスタントであるSiriが、余計なお世話を働くことがあるからだ。試しに、画面がロックされた状態で、Siriを呼び出し「明日の予定は?」と聞いてみた。すると、カレンダーに入力した予定がバッチリ表示されてしまった。

原稿の締め切りぐらいなら、そこまでの機密情報ではないため、問題はないかもしれない。しかし、たとえば、守秘義務契約を結んだうえでの打ち合わせだったらどうか。最悪の場合、その事実を知られただけで、契約違反になってしまうおそれもある。この状態でiPhoneを盗まれるのは、非常に危険だ。しかも、厄介なことに、この機能は標準でオンになっている。まさに、余計なお世話といえるだろう。

特にiPhoneをビジネスで使っているようなケースでは、ロック画面中のSiriは、設定でオフにしておいたほうがいい。設定は、「設定」の「Touch IDとパスコード」で行える。ここには、「ロック中にアクセスを許可」という項目があり、Siri以外にも「通知の表示」や「メッセージで返信」などがすべてオンになっている。Siriはもちろんだが、それ以外にも必要なものを選び、オフにしておくといい。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT