サンマの町・女川 マイナスからの船出 壊滅的被害を受けた漁港に山積する課題
東日本大震災による津波で、町並みが消滅するほどの被害を受けた宮城県・女川町。基幹産業である水産業の復興に向け、地元の人々の努力が続いている。
震災前の女川町は本州で一、二を争うサンマ漁で知られていた。サンマの水揚げ量は、1日に1200~1500トンにも達していた。だが、津波によって漁港や魚市場、その後背地に位置する水産加工会社まで壊滅的な被害を受けた。
女川港には震災前、サンマ漁船が10隻以上着岸できたが、地盤が1メートル以上沈下したため、昨年はサンマの漁期が始まる9月時点で2隻を受け入れるのがやっとだった。だが、今年は沈下した漁港が一部復旧し、10月18日から着岸能力は4隻、1日約400トンの水揚げが可能になった。
もちろん水産業は漁船や漁港だけでは成立しない。水揚げされた鮮魚の輸送に必要となる製氷設備、冷凍するための冷凍冷蔵設備、魚を加工・出荷する業者や加工場といったサプライチェーンが必要だ。
比較的復旧が早かったのは製氷設備だ。昨年9月には女川魚市場買受人協同組合が中心となり製氷設備を修理。今年7月には新たな製氷設備が完成し、製氷能力はほぼ震災前の水準に戻った。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら