家庭像の変容がもたらしたもの?
現代の思春期的ファンタジーには、反逆のカリスマが登場しないのです。
本来、思春期は自らの価値を再構築する時期。だからこそかつて第二反抗期と呼ばれたこの時代に、若者は青臭い理想主義や、リベラルな思想にかぶれ、社会に対する理由なき反抗を感じたものでした。
かつて昭和期、尾崎豊氏のように「大人のつくった秩序からの卒業」を掲げ、強い支持を集める反逆のカリスマが登場したこともありました。
ですが「中二病」と呼ばれる現代の若者のファンタジーは、社会への反発よりも、自己の能力や宿命に対する空想が主題。具体的にいうと、悪魔を祓う眼力といった超自然的な能力や、自分が代々受け継がれてきた、邪悪と戦う一族の末裔であるといった空想が中心になっています。
なぜこのように変化したのでしょうか。おそらくそれは家庭像の変容が原因ではないかと思います。
かつては親、特に父親は子どもにとってある意味、越えなければならない壁であり、自分を抑圧する社会の象徴でした。
ですが現代の親は違います。家庭内の軋轢を避ける傾向があり、壁というよりもむしろ友達。聴いている音楽や見ているテレビ番組も共通し、同じ話題で盛り上がることができます。また、かつてと違い着ている服も同じです。
「じゃあ仲よくていいじゃないか」という話なのですが、ここが人間の不思議なところで、抑圧がなくなった結果、現代の若者はしばしば「もっと自分を見てほしい」という自己承認欲求に悩むようになっているといわれます。
実際、現代では反逆のカリスマは、もはや若者向けの商業では主役ではなくなり、むしろ「もっと私を見て」というメッセージを発信するアーティストが支持を広げています。三島由紀夫ではなく、太宰治の時代ということでしょうか。
これは日本だけではなく、たとえばレディー・ガガさんなども、この系譜の歌手だと思います。
そしておそらく若者だけではなく、大人にまでこの気持ちが広がっているのが、現代の世の中ではないでしょうか。
【初出:2012.11.24「週刊東洋経済(ソフトバンクの世界作戦)」】
(担当者通信欄)
三島由紀夫と太宰治、納得です。両方とも愛読していた自分を振り返ると、従来型の思春期と中二病の混合タイプだったのかもしれません。ここ数年を振り返ると、反逆といえば○ルーシュが最初に思い浮かびます。
さて、堀田純司先生の「夜明けの自宅警備日誌」の最新の記事は2012年11月26日(月)発売の「週刊東洋経済(特集は、新流通モンスターアマゾン)」で読めます!
【漫画編集者に学ぶ人をやる気にさせる技術】
彼らはもってます!編集者自身が漫画を描けないからこそ発達した技術とは!?
堀田先生の近刊紹介。中年の青春小説『オッサンフォー』(講談社、2012年)。詐欺師四人組が大阪を舞台に繰り広げる事件も、ぜひ本コラムとごいっしょに♪
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら