海外で赤字続くも大和証券は業績回復歩調 日航の再上場案件手掛ける

拡大
縮小

大和証券グループ本社の収益力が安定性を取り戻しつつある。コスト削減効果を背景に2013年3月期9月中間決算(12年4~9月期)は、営業収益1134億円(第1四半期比0.4%減)、営業利益63億円(同49%増益)、純利益73億円 (同2.7倍)となった。

直近の第2四半期における目玉は日本航空の再上場に際し、単独グローバル・コーディネーターを務めたことだ。この案件が収益に寄与した。同四半期の「引受け・売出」関連手数料収益は125億円だったが、このうち、日本航空案件の収益は約55億円と大部分を占めたと言う。

一方、懸案事項である海外部門の収益建て直しは途上にとどまった。具体的には、米州は経常損益で3億円とわずかながらも黒字転換したものの、欧州は6億円の損失、アジア・オセアニアも17億円の損失であり、依然として、大和のボトルネックとなっている。とはいえ、海外を主体とする総額600億円のコスト削減の効果が発揮されているのは事実であり、損失継続とはいうものの、その額は縮小してきている。

「今期中の損益分岐点超えはむずかしいが、来(14年3月)期には実現できる」。岩本信之副社長がこういうように、市場環境次第ではあるものの、来期には一段の回復期待が抱ける余地が広がってきたようだ。

(撮影:吉野 純治)

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT