日本を「貧困大国」にさせないための処方箋 教育、雇用、住宅の自助努力はもう限界だ

拡大
縮小

今野:それなのに、日本は、これからもっと学費を上げると言ってるわけでしょう。そうなれば、地方の子どもはなおさら都心の大学に行かなくなりますよ。本当だったら東大、京大へ行ってiPS細胞を発見するような人間が、自分の家の近くの公立大学に行って、地方の公務員に落ち着いてしまうんです。

そうならないように、ある一定の大学は、学費を無料にするとか、低収入の世帯の学生には生活費を補助するとか、勉強したい子がおカネの心配をせずに勉強できる環境を作らなければ、「エリート」の再生産すらできません。

手に職があるかないかで、その後の選択肢が全然違う

画像をクリックすると販売サイトにジャンプします

藤田:大学改革もずっと議論されていることだけど、貧困の現場、雇用劣化の現場を見ている側からいえば、職業訓練的な大学や学校をもっと整備していくべきです。手に職があるかないかで、その後の選択肢が全然違ってきますから。

今野:その場合、劣悪な職業訓練にならないようにしないといけない。ともすれば、現在の失業者向けの職業訓練みたいに、貧困ビジネス化しかねないですからね。やっぱり「権利としての職業訓練」、手に職をつける権利が国民に保障されていると考えて改革していかないと。そうした意味では、エリートの奨学制度だけでは全然だめで(それすらやっていないのは本当に異常なのですが)、手に職をつけるための全般的な教育保障が必要です。

藤田:介護や福祉のように、人手不足の分野はわかっているんです。だったら、単に資格を取らせるだけじゃなくて、その後の雇用も安定するように国が手当てをすることも必要でしょうね。

今野:今は、教育、雇用、住宅のいずれも自助努力でしょう。それで経済成長や少子化対策なんてできるはずがない。日本を貧困大国にしたくなければ、国家が保障しなければいけない領域をもっと広げていかなければいけないんです。

(構成:斎藤 哲也、撮影:風間 仁一郎)

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT