3000円のビールは、なぜ一晩で完売したのか 持たざる者の「逆を突く」戦略とは?
「どんどん個性を出していったのです。実はメルマガも『暑くなってきたので、夏野菜とビールはいかがですか?』といった無難な内容だと、まったく反応がなかった。そこで、大まじめにバカなことをして、当時は数少なかったファンに喜んでもらおう、と考えたんですね」
ビール300「万」円引きで新規顧客獲得
そこで書いたメルマガのタイトルが『驚異の300万円引き!』。300円でなく300「万」円だ。1日1本飲むと、休肝日も勘定に入れると月に1ケース(24本)くらいになるだろうか。夫婦で月2ケースを50年間続けると、ざっと750万円になる。そこで「450万円お支払いいただけば50年間ずっとビールをお届けします! お客様が北海道でも沖縄でも、酒屋らしい集金袋を持っておカネを受け取りに参上します!」と書いたのだ。申し込みはゼロだったが、ネット上で大いにウケ、新規ファン獲得に効果があったという。
その後は、ファンとの距離を縮めるため、ビアバーで社員とファンが触れ合う「宴」を開催、チケットがすぐ完売してしまうほどファンが増えた時期に、ネット上で新製品発表に合わせ、飲み会を開催した。
「『僕ビール、君ビール。』というローソン共同開発製品の発売時に打った施策です。ユーストリームなどで中継しながらファンと乾杯しました。このビールは、缶にかえるの絵がデザインしてあります。そこで『かえる捕獲大作戦』を行いました。ファンから『山梨県のローソンで”僕ビール、君ビール。”を買った』という報告が入ると、選挙速報のように、背後の日本地図の山梨県の部分に花を飾るんです」
このプロモーションもあたった。「僕ビール、君ビール。」は、ローソン担当者も驚くのほどの大きな反響を呼んだ。
これらの成功を受け、いまや社員も、ありきたりな施策があると「それはウチらしくない」と言うまでに思考回路が変わっている。
「非常識だと思われてもいい。ネットでの販売も、クラフトビールも、ここ20年で根付いたもの。逆に、今までの常識通りに働いていたら、弊社はとっくの昔になくなっていたでしょう」
(写真提供:ヤッホーブルーイング)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら