ブリヂストンが放つ“ランフラット"の可能性、パンクOKの新タイヤが勢力図を塗り替える!?

拡大
縮小
ブリヂストンが放つ“ランフラット”の可能性、パンクOKの新タイヤが勢力図を塗り替える!?

車を運転するかぎり、ドライバーはパンクと無縁ではいられない。日本では1日約1万人、米国では6万人がパンクを起こしている。くぎを踏んだり縁石に接触するのはもちろん、タイヤが磨耗したり空気圧が過不足なまま長く高速で走って、バースト(破裂)することもある。

JAFロードサービスによると、パンクによる出動はこの10年で2割増えた。道路のくぎが増えたわけではない。パンクしたらお手上げというドライバーが増えているのだ。自分でタイヤ交換する人は今や4割。しかも若い人ほどその割合は低い。交換は交換で危険も伴う。先月も岩手県内の東北自動車道で、パンク修理中の男性2人が後ろから来たトラックにはねられ死亡したばかりだ。

凪(なぎ)が続いたタイヤ業界ついに地殻変動の予感

ところが、パンクしても平気なタイヤが存在する。名前はランフラット(以下、ランフラ)。ブリヂストンが1980年代に開発した。外見は普通のタイヤと何ら変わらないが、内部の側面に張られた補強ゴムがパンク時に強力に支える。時速80キロメートル以下で約80キロメートル走行可能なので、そのままタイヤ店や修理工場へ駆け込むことができる。


 この秋、ブリヂストン製のランフラ第3世代が新車に装着される。追って、取り替え用も発売される見通しで、タイヤ業界に久々の異変を巻き起こそうとしている。「ランフラは、1800年代に空気入りタイヤが発明されて以来の歴史的な技術進歩」と評するのは、UBS証券の松本邦裕シニアアナリストだ。 

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT