LOHACOはアマゾンや楽天と何が違うのか 米国流とは全く違う「ネット通販」のかたち
 
「第2世代のeコマース」を目指す
――LOHACOは、アマゾンや楽天市場などのネット通販と何が違うのでしょうか。
LOHACOが目指しているのは、新しい「第2世代のeコマース」だ。アマゾンや楽天などの第1世代のネット通販は、インターネットが一般化する初期の段階で、いちはやく新しい買い方としてサービスを提供し、消費者にロングテールという新しい価値をもたらしEC(電子商取引)の普及に貢献した。
その後、消費者の利用が進むにつれて、「同一商品ならどこで買うのが一番安いか」というような低価格競争が過熱し、商品がもつ本来の価値が見えにくい状況となってしまった。
そこでアスクルは、生産者と生活者の関係性を見直し、「流通がもつ本来の役割とは何か」を再定義することで新たなECの創造を目指した。それがLOHACOだ。
LOHACOは、家庭で必要なものをスピーディに届ける「日常使いのネット通販」。既存の流通とも、第1世代のECとも違う、お客様が主役の「ライフスタイル提案型」の日本発の新しいECとして、お客様の生活を支えるインフラになりたい。






 
         
        
       
        
       
        
       
           
           
           
           
         
         
         
        












無料会員登録はこちら
ログインはこちら