安易なパスワードの恐怖は漏洩だけじゃない 具体的な被害がなくても、懲戒処分の対象に
パスワード管理サービスを提供する「SplashData」は1月、ネット上で使われている「最悪なパスワード」のランキング(25位まで)を発表した。トップ5は以下の通りだ。
(1)123456(2)password(3)12345678
(4)qwerty(5)12345
「SplashData」は、こうしたパスワードについて、「ハッカーによって容易に推測することができる」とセキュリティの面から警鐘を鳴らした。
もし、会社のパソコンや仕事上で使用するクラウドサービスなどで、従業員がこうしたパスワードを設定していて、情報が漏洩してしまった場合、どのような責任を負うのだろうか。石井邦尚弁護士に聞いた。
カギは指示の「強さ」と「明確さ」
「不適切なパスワードを設定していたり、不適切な管理でパスワードを漏えいしたりして、会社に損害が発生した場合、(1)それを理由とする『懲戒処分』(実際に損害が発生していなくても問題となり得る)や、(2)労働契約上の義務違反あるいは不法行為に基づく『損害賠償』が問題となり得ます」
石井弁護士はこのように指摘する。具体的にはどんなケースだろうか。
「不適切なパスワード設定・管理等が、社内規定や会社の業務命令・指示等に対する違反となることが前提です。
実際に懲戒処分が適法と認められるか、どの程度の懲戒処分が認められるか、あるいは、損害賠償請求が認められるかは、会社の社内規定や従業員への教育・指示などが、どのようなものかにもよるでしょう。
指示等については、私の造語ですが、『指示等の強さ』と『指示等の明確さ』の2つの軸で考えると良いと思います」