安易なパスワードの恐怖は漏洩だけじゃない 具体的な被害がなくても、懲戒処分の対象に

拡大
縮小
セキュリティのために適切なパスワードを設定しましょう(写真:sai088 / PIXTA)

パスワード管理サービスを提供する「SplashData」は1月、ネット上で使われている「最悪なパスワード」のランキング(25位まで)を発表した。トップ5は以下の通りだ。

(1)123456(2)password(3)12345678

(4)qwerty(5)12345

「SplashData」は、こうしたパスワードについて、「ハッカーによって容易に推測することができる」とセキュリティの面から警鐘を鳴らした。

もし、会社のパソコンや仕事上で使用するクラウドサービスなどで、従業員がこうしたパスワードを設定していて、情報が漏洩してしまった場合、どのような責任を負うのだろうか。石井邦尚弁護士に聞いた。

カギは指示の「強さ」と「明確さ」

当記事は弁護士ドットコムニュース(運営:弁護士ドットコム)の提供記事です

「不適切なパスワードを設定していたり、不適切な管理でパスワードを漏えいしたりして、会社に損害が発生した場合、(1)それを理由とする『懲戒処分』(実際に損害が発生していなくても問題となり得る)や、(2)労働契約上の義務違反あるいは不法行為に基づく『損害賠償』が問題となり得ます」

石井弁護士はこのように指摘する。具体的にはどんなケースだろうか。

「不適切なパスワード設定・管理等が、社内規定や会社の業務命令・指示等に対する違反となることが前提です。

実際に懲戒処分が適法と認められるか、どの程度の懲戒処分が認められるか、あるいは、損害賠償請求が認められるかは、会社の社内規定や従業員への教育・指示などが、どのようなものかにもよるでしょう。

指示等については、私の造語ですが、『指示等の強さ』と『指示等の明確さ』の2つの軸で考えると良いと思います」

次ページどれだけ「口うるさく」言われたかがポイントに
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT