あなたはネット投稿の怖さを知っていますか りそな従業員の芸能人「情報漏えい」の不幸

拡大
縮小
手のひらのスマホから簡単に全世界へ投稿できる時代だが・・・(写真:Ushico / PIXTA)

りそな銀行・中目黒支店の従業員の家族が、人気芸能人が来店したという情報をツイッターでつぶやいたことが、「個人情報の流出だ」とインターネット上で大騒ぎになった事件。6月8日にりそなはホームページなどで謝罪文を公表しました。

りそなの謝罪文には「特定のお客さま」と記載されていますが、各種報道やネット上の情報などを総合すると、ツイッターでつぶやかれたのは、アイドルグループ「関ジャニ∞(エイト)」の大倉忠義さんと俳優の西島秀俊さんについてのようです。

マイナンバーと関連づけられ、炎上中だが…

この事件についてネット上の反応を見ると、銀行の情報管理の緩さを、来年(2016年)1月に導入されるマイナンバーと結びつけているコメントや書き込みが多いように見受けられます。「マイナンバーはやっぱり危険だ」という論調です。

さまざまな行政事務はそれぞれ個人を特定づける番号があります。基礎年金番号、健康保険被保険者番号、パスポート番号、納税者番号、運転免許証番号、住民票コード、雇用保険被保険者番号など。これを1人の個人の側からみると、それぞれの番号はまったくバラバラ。そこで個人1人1人に固有の番号を「マイナンバー」として付与して、それをさまざまな行政事務にかかわる番号に関連づけて整理することで、住基ネットを通じて横断的なサービスが受けられるようになる。これがマイナンバーです。

個人情報に関連する新しい制度が導入されることが、私たち庶民にとって「なんとなくやばそう」「本当に大丈夫か」という不安感が背景にあるのは明白です。マイナンバー問題については、別の機会に書こうと思いますが、りそな銀行で起きた芸能人の個人情報漏えい事件と、マイナンバーは直接何の関係もありません。「銀行のこのようなずさんな管理体制で、マイナンバーを進めていいのか」という、誰もがうなずくストーリーは共感を得やすいのですが、直接的に関係はしません。

では、その不安感は何なのか。叩くだけでは何の展望も見えてこないので、ソーシャルメディア時代における「根の深い」問題について、一緒に考えてみたいと思います。

次ページほかにもある芸能人の個人情報漏えい事件
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT