日本は、台湾の新政権とどう付き合うべきか これから中台関係は大きく変化していく

✎ 1〜 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 最新
拡大
縮小

今後、台湾人としての意識がさらに高まり、民進党の政治的立場が強まると台湾独立を求める要求が強くなる。国際機関への加入が認められるべきだという主張も強くなるだろう。

台湾人意識の強い若者は、中国との関係について理解が不足がちであり、極端に走りがちだ。国民党でも民進党でもない、いわゆる「第3勢力」も台頭しつつあり、これまでのような国民党か民進党かという状況も変わる兆しが出てきている。

一方、中国は国民党の敗北を目の当たりにして台湾に対する戦略を練り直しているだろう。今後蔡英文総統に対してどのような行動に出てくるか、未知数だ。

蔡英文新総統はこれらの複雑な要因を勘案して上手にかじ取りをしていかなければならないが、なかでも注意を要するのが台湾の安全保障だ。

米国にとって望ましいこととは?

米国にとってこれまでは台湾独立が最大の危険であったが、事態は複雑化し、米国にとって最も望ましいのは、台湾が独立に走ることを完全に止め、かつ、南シナ海に対する領有権主張を止め、さらに南シナ海に関して米国が進めている国際的連帯に台湾が加わることである。これは日本から見ても同じである。

蔡英文新総統が米国と完全に同調すると台湾の立場は堅固になる。しかし、そこまで舵を切れるか。南シナ海問題については、フィリピンの仲裁裁判への提訴に反対してきたことなど台湾として積み重ねてきたことがある。また、米国への接近は中国の不満を惹起する。

一方、中国は南沙諸島での拡張的行動を止めないだろう。そうなると、米中の対立がさらに激化し、台湾が南シナ海問題に関する国際的連帯への参加を米国から実際に求められることもありうる。かりにそうなった場合、日本としても台湾の新しい安全保障環境を勘案して対応することが必要となる。

矛盾に満ちた難問に直面する蔡英文新総統は、台湾にとって最適の安全保障戦略を再構築する必要に迫られている。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT