お知らせ
【無料エリア拡大中】シキホー!Mineで納得就活
3月21日(火)
会員登録
ログイン
トップ
連載・特集
会員限定
ビジネス
政治・経済
マーケット
キャリア・教育
ライフ
鉄道
自動車
動画
マーケット
特集
最新順
人気順
1位
実は「50年ぶりの円安」を理解するためのポイント
2022年4月1日
昨今の円安を受けて、実質実効為替レート(以下、実質実効レート)に注目が集まっている。これは、通貨の…
2位
「過剰な円安」で迫られるアベノミクスの後始末
2022年5月16日
連休明けの5月9日、ドル円レートは20年ぶりとなる1ドル=131円台をつけた。約30年にわたり平均賃金が上が…
3位
円安加速、日本銀行は「行くも地獄退くも地獄」
2022年4月27日
3月から止まらない円安。はたして金融政策を司る渦中の日本銀行はどう動くのか――。金融市場の大方の見…
4位
有料会員限定
35年変動金利で起こる「借りすぎ老後」のワナ
2022年7月17日
今年2月から住宅ローンの固定金利がじわりと上昇している。世界的な金利上昇を受けて、日本の長期金利も…
5位
有料会員限定
独自集計であぶり出し「プライム市場」の落第企業
2022年4月4日
「負のサイクルに陥っています」。ある上場企業の社長は、そう言って深いため息をついた。市場再編の構想…
6位
「本当に怖い円安」は家計の海外資金逃避で起きる
2022年4月20日
約20年ぶりの円安相場が継続中だ。その背景としては日米金融政策格差というオーソドックスな論点に加えて…
7位
日本の「円安メリット」はもはや過去のものだ
2022年4月6日
円ドル相場はロシアのウクライナ侵攻後、しばらく1ドル=115円前後で膠着していたが、3月中旬から急速な…
8位
有料会員限定
東証新市場「スタンダード」の脱落予備軍131社
2022年4月6日
「ほかに選択肢がなかった」。スタンダード市場に移行したある上場企業の幹部はそう明かす。4月4日から東…
9位
126円突破の背景は「ドル高」ではなく「円安」だ
2022年4月14日
ドル円相場は4月13日、ついに2015年6月に記録した125.86円を突破し、2002年5月以来の126円台をつけた。日…
10位
イギリスが招いた「金融ショック」の次なる焦点
2022年9月29日
イギリスを発火点に、先週末から世界の金融市場が混乱に陥った。アメリカの利上げによる株価下落に加え、…
11位
有料会員限定
東証「市場区分の見直し」でなぜ5年もかけたのか
2022年4月11日
今回の市場再編の議論は、投資家目線で、リスクを取る人にとって使いやすい市場にしようとしてスタートし…
12位
対外純債務の巨額なイギリスは市場に逆らえない
2022年10月4日
金融市場の関心はもっぱらイギリスに移った感がある。トラス新政権の「拡張財政+金融引き締め」というポ…
13位
有料会員限定
東証新市場、551社の"生き残り計画"を徹底分析
2022年4月5日
「5年先の計画に、いったいどれだけの実現可能性があるのか」。ある上場企業が公表した計画をめぐって、…
14位
円安の加速でも「為替介入」が困難な根本理由
2022年3月30日
ウクライナ危機以降、「有事の円買い」となるどころか、円安が加速している。この動きはどこまで続くのか…
15位
東証プライム市場の上場基準は「抜け穴だらけ」
2022年4月4日
「機関投資家の投資対象になりうる時価総額を持つ企業の市場」──。これが4月4日から始動した東証プライ…
※配信から1年以内の記事が対象
スーナク新首相は混乱のイギリスを救えるのか
2022年10月25日
大型減税と規制緩和による経済再建で「第2のサッチャー」を目指したイギリスのリズ・トラス首相は20日、…
有料会員限定
英国発で世界で「財政インフレ」が意識される
2022年10月25日
9〜10月の英国の騒動は世界を驚かせた。発足したばかりのトラス政権が大規模減税を軸とした成長戦略を発…
対外純債務の巨額なイギリスは市場に逆らえない
2022年10月4日
金融市場の関心はもっぱらイギリスに移った感がある。トラス新政権の「拡張財政+金融引き締め」というポ…
イギリスが招いた「金融ショック」の次なる焦点
2022年9月29日
イギリスを発火点に、先週末から世界の金融市場が混乱に陥った。アメリカの利上げによる株価下落に加え、…
有料会員限定
35年変動金利で起こる「借りすぎ老後」のワナ
2022年7月17日
今年2月から住宅ローンの固定金利がじわりと上昇している。世界的な金利上昇を受けて、日本の長期金利も…
中国「ゼロコロナ政策」の固執が招いた供給不安
2022年5月18日
中国政府が「成果」と自賛する対コロナ政策が経済を着実にむしばんでいる。中国国家統計局が5月16日に発…
「円安の行方」を占うアメリカの重要な経済指標
2022年5月17日
昨今の円安進行の背景には、日本の経常収支悪化に伴う実需による円売り圧力に加え、海外との金利差拡大に…
「過剰な円安」で迫られるアベノミクスの後始末
2022年5月16日
連休明けの5月9日、ドル円レートは20年ぶりとなる1ドル=131円台をつけた。約30年にわたり平均賃金が上が…
ECBの利上げが招くユーロ「140円台」到来はいつか
2022年4月28日
猛烈な円安相場の陰に隠れているが、過去1カ月でECB(欧州中央銀行)の早期利上げ期待がにわかに盛り上が…
円安加速、日本銀行は「行くも地獄退くも地獄」
2022年4月27日
3月から止まらない円安。はたして金融政策を司る渦中の日本銀行はどう動くのか――。金融市場の大方の見…
インフレでも「財政」がよくならない不都合な真実
2022年4月22日
政府・日本銀行による「円安牽制発言」もむなしく、円安が止まらない。円安により輸入品物価が上昇する中…
原油高と円安で日本の“赤字化"は不可避なのか
2022年4月20日
原油高と円安が進む中、日本の経常収支は、2021年12月、2022年1月と2カ月連続で赤字を記録、続く2月も経…
「本当に怖い円安」は家計の海外資金逃避で起きる
2022年4月20日
約20年ぶりの円安相場が継続中だ。その背景としては日米金融政策格差というオーソドックスな論点に加えて…
126円突破の背景は「ドル高」ではなく「円安」だ
2022年4月14日
ドル円相場は4月13日、ついに2015年6月に記録した125.86円を突破し、2002年5月以来の126円台をつけた。日…
有料会員限定
東証改革への批判、日本取引所のトップの言い分
2022年4月14日
市場構造改革を通じて、東証はどう変わり、また変わっていくべきなのか。日本取引所グループの清田瞭CEO…
1
2
3
4
5
…
74
→
特集一覧
新着あり
特集一覧はこちら
注目のキーワード
今よく読まれているキーワード
総合商社(182)
株・投資(1177)
建設(155)
資源(72)
銀行・証券(316)
鉄道(244)
デジタル化・DX(114)
スタートアップ(562)
脱炭素(310)
不動産(428)
SI・ソフトウェア開発(28)
生保・損保(194)
海運(32)
鉄鋼(54)
流通・小売り(474)
キーワード一覧はこちら
連載一覧
新着あり
新着あり
新着あり
連載一覧はこちら
トレンドライブラリー
AD
会員記事アクセスランキング
1時間
24時間
週間
月間
絶好調企業を厳選、最高益更新ランキング100
林 哲矢
ニコン、880億円買収でカメラ閉塞感打破なるか
吉野 月華
トランプ氏起訴でかえって強まる大統領選の支持
渡辺 亮司
「異次元の少子化対策」として何を実施すべきか
勝木 友紀子
銀行危機でもFRB「利上げ停止」にいたらないワケ
劉 彦甫
個別株と並ぶ米国株投資の王道、ETFの強みとは
大竹 麗子
丸紅の社長が「日本市場は宝の山」と言い切るワケ
森 創一郎/梅咲 恵司
高収入「コンサル」に転職した人の希望と失望
森田 宗一郎
役職定年を迎えたバブル世代の世知辛すぎる孤独
溝上 憲文
目的別、IT素人のための「ノーコードツール」12選
NoCode Ninja
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
ニコン、880億円買収でカメラ閉塞感打破なるか
吉野 月華
個別株と並ぶ米国株投資の王道、ETFの強みとは
大竹 麗子
アサヒビール新社長が語る顧客本位経営の神髄
井上 昌也
「きれいなグラフ」鵜呑みにせぬリテラシーが重要
山本 舞衣
ノーコードを使い倒すならこのリスクに注意せよ
宮﨑 翼
高収入「コンサル」に転職した人の希望と失望
森田 宗一郎
ノーコードを「魔法の道具」と過信する人への教訓
宮﨑 翼
「異次元の少子化対策」として何を実施すべきか
勝木 友紀子
丸紅の社長が「日本市場は宝の山」と言い切るワケ
森 創一郎/梅咲 恵司
目的別、IT素人のための「ノーコードツール」12選
NoCode Ninja
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
ニコン、880億円買収でカメラ閉塞感打破なるか
吉野 月華
役職定年を迎えたバブル世代の世知辛すぎる孤独
溝上 憲文
ホリエモバイル、格安スマホが奇策に賭けた裏側
高野 馨太
高収入「コンサル」に転職した人の希望と失望
森田 宗一郎
配当不能に?「評価損」で地銀を襲う新たなリスク
一井 純
日産、電動車ラインナップ強化発表も続く難路
井上 沙耶
熊本の山奥で普及した「ノーコードアプリ」の絶妙
加藤 光彦
セブン&アイが打ち出すヨーカ堂改革の前途多難
中野 大樹
丸紅の社長が「日本市場は宝の山」と言い切るワケ
森 創一郎/梅咲 恵司
中国とインドが「石油買い叩き」プーチンの呻吟
土田 陽介
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
「物流業界は目を覚ませ!」福山通運社長が喝
田邉 佳介
ニコン、880億円買収でカメラ閉塞感打破なるか
吉野 月華
楽天経済圏にいよいよ迫る「首位陥落」の現実味
高野 馨太
役職定年を迎えたバブル世代の世知辛すぎる孤独
溝上 憲文
ホンダの50代社員がざわつく「早期退職プラン」
横山 隼也
ロシアは資源大国から凋落し中国に依存する
林 哲矢
巨額赤字の電力会社、強烈値上げで来期V字回復へ
岡田 広行
ホリエモバイル、格安スマホが奇策に賭けた裏側
高野 馨太
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
藤原 宏成
ウクライナ侵攻1年、ロシア経済はなぜ「堅調」か
土田 陽介
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
週刊東洋経済の最新号
この号を読む
定期購読
バックナンバー一覧はこちら
注目のキーワード
今よく読まれているキーワード
総合商社(182)
株・投資(1177)
建設(155)
資源(72)
銀行・証券(316)
鉄道(244)
デジタル化・DX(114)
スタートアップ(562)
脱炭素(310)
不動産(428)
SI・ソフトウェア開発(28)
生保・損保(194)
海運(32)
鉄鋼(54)
流通・小売り(474)
キーワード一覧はこちら
ページのトップへ
トップページ