iPhoneが「世界のすべて」を変えられたワケ 10年前は「電話できるiPod」と認識されたが…

拡大
縮小
初代iPhoneの機能で筆者が一番驚いたのは、地図機能だった(筆者撮影)

2007年6月29日は、米国で初代iPhoneが発売された日。その日から10年が過ぎ、テクノロジー系に限らず、米国のメディアでは10年間の振り返りが話題となっている。最もインパクトのあるiPhone評は「すべてが変わってしまった」というものだった。

よりディープなリポートを読みたい方は有料メルマガ「松村太郎のシリコンバレー深層リポート」をご購読ください。詳細はこちら

「すべて」というのは、米国人にとっての生活全般という意味合いだ。これは、筆者も非常に共感できる。筆者は2011年、iPhone登場から4年経ったタイミングで米国に引っ越してきたが、そこからの6年間の変化は非常に大きかった。

サンフランシスコ郊外のバークレーに引っ越してきた筆者は、車を持たず生活しようとして、早い段階で挫折していた。11月の寒い休日にシリコンバレーの都市、マウンテンビューを目指したところ、1時間に1本しかない電車を逃し、タクシーも見当たらず、次の電車を待つべく駅の近くのダイナーに入って飲んだコーヒーの味に絶望するという、そんな途方に暮れる経験をしたのだ。

しかし、今はそんな思いをすることはないだろう。

初代iPhoneは「今」を予想していたのか

スマートフォンのUberやLyftといったアプリで車を呼べば、確実に目的地にたどり着ける。そのダイナーのコーヒーがおすすめでないことも、Yelpアプリで察知できるのだ。ついでに、もし温かいコーヒーが欲しければ、Uberでタクシーに乗ってから、OrderAheadなどのアプリから道中のカフェにオーダーしておくことで、温かいコーヒーを待ち時間も支払いもなしでテイクアウトできる。

米サンフランシスコ近郊で生活していると、特に2012年以降の5年間は顕著に、「スマホとそのアプリによる問題解決」という落としどころへあらゆる物事が向かっているようにすら感じる。しかし、10年前のiPhoneが、はたしてそのように設計されていたのか、そうした期待が託された存在だったのか。

次ページ聴衆の反応が興味深い
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT