化粧水「実は手作りがベスト」の科学的な理由 「化粧水のつくりかた」を化粧品開発者が伝授
防腐剤の怖さ
じつは化粧水は、化粧品の中でもっとも腐りやすい商品です。粘度が低い(水の状態である)ため、腐敗を起こす菌が栄養成分を求めてあちこち自由に動き回ることができるからです。
基礎化粧品は化粧水、美容液、美容クリームとおおまかに分類されていますが、美容液はジャムのように濃度を高くして腐りにくくしています。クリーム(エマルジョン)も本来は防腐技術(保存技術)として利用された技術です。
そのなかで化粧水は水分率が高くて一番腐りやすいため、防腐剤の配合量が特に多くなります。中には防腐剤である「フェノキシエタノール」のにおいしかしない化粧水もあるほどです(フェノキシエタノールは信頼のおける防腐剤ですが、多すぎると当然刺激性があります)。
他にもエタノールやBG(ブチレングリコール)などの防腐効果を持つ成分がよく配合されています。日本人はエタノールアレルギーを持つ人が少なくありません。BGは保湿と説明されることが多いですが、実質は防腐成分として配合されているケースがほとんどです。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら