3Dプリンタは、いよいよビジネス実用化へ 航空機・オーディオ部品などが続々登場

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6
拡大
縮小
3Dプリンタは今後どう進化するのか?(撮影:今井康一)
日本を代表する3大シンクタンクである三菱UFJリサーチ&コンサルティング、みずほ総合研究所、野村総合研究所に、6回にわたって2016年の日本を予測してもらう本連載。第6回は、『ITナビゲーター 2016年版』を上梓した野村総合研究所(NRI)の光谷好貴氏が、3Dプリンタの進化と3つの特徴、今後について展望する。

過去の連載はこちら

3Dプリンタ製パーツが最終製品に搭載

3Dプリンタを活用したモノづくりが、いよいよ本格化しようとしている。2013年7月、ヤマダ電機が個人用3Dプリンタを販売すると発表し話題となった。そのため、今でも当時紹介された機種を思い浮かべるかもしれない。

東京オリンピックの先にある未来を読み解く。ネット・リアル融合時代のIT市場を徹底予測

近年、「DDM(Direct Digital Manufacturing)」という言葉が登場し、3Dプリンタで作られた製品、あるいは3Dプリンタ製パーツを用いた製品が流通するようになると語られたが、上記の3Dプリンタのイメージもあいまって、「遠い未来の話だ」と感じている人も多いのではないだろうか。

実際には、3Dプリンタに関連する技術は、ここ数年でめざましい進化を遂げている。

2015年11月、エアバスは大型航空機であるA350-1000型機用のロールスロイス製エンジン「Trent XWB-97」の飛行試験を開始したと発表した。このエンジンのパーツの一部は、3Dプリンタによって製造されている。A350-1000型を含むA350 XWBシリーズは、エンジン以外のパーツについても3Dプリンタ製のものが活用されている機体であり、近い将来、3Dプリンタ製パーツが組み込まれた航空機が空を飛ぶことになる。

次ページ3Dプリンタの意義、今後はどう普及する?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT