目標より習慣が大事 普遍性の高い学びを--『21世紀のキャリア論』を書いた高橋俊介氏(慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授)に聞く

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

つまり、自律的に自分らしいキャリアを作っていく時代に結果的になっている。個人のキャリアに対する態度や考え方、あるいは会社の社員のキャリア形成に対する考え方、さらに社会の社会人教育やキャリア教育は、その21世紀型に変わっていく必要がある。

──どうすれば変われるのですか。

この本では21世紀型キャリアのポイントを三つにまとめた。まず「目標より習慣」だ。明確で具体的・長期的な目標を定め、それから逆算する手法は、管理可能性や予測可能性が高い場合に有効だ。21世紀にはそうではなく、よりよい習慣でよりよい偶然、たとえば人や仕事でよりよい出会いの確率を高めることだ。結果的にどういうキャリアができるのか、最後の姿はわからないが、自分にとって満足度が高く自分らしい、後からよかったと思えるように確率を上げる何かをしておく。それを、成果を信じてやり続けることだ。

──「普遍性の高い学び」も大事とあります。

日本の人材育成の大きな問題に、強みでもあったのだが、OJT、つまりオン・ザ・ジョブ・トレーニング、仕事をしながら仕事を覚える、あるいは先輩や上司の背中を見て育成する、がある。ただし、このOJTでは、普遍的な理解、歴史的な背景や原理原則、基礎理論というところまで深まらない。これはアフターファイブに酒を飲みながらやっていた部分があった。今は単に職場におけるOJTだけではなく、そういうことを含めて、機能してきたもの全部が劣化してきている。

そうでなくても、今の若者は「答え教えて症候群」にかかっている。応用力がないまま育つ。普遍的な学びがないから、キャリアが想定外になったときにまったく手も足も出ない。それが今、逆に起こりやすくなっている。OJTに深く頼ってきたのが裏目に出た部分がある。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事