小田急や東急並みに混む「新交通」の凄い実力 「日暮里・舎人ライナー」、7年に7回も増発
東京都交通局が運営する新交通システム「日暮里・舎人ライナー」(日暮里~見沼代親水公園間)は、2008年3月30日に開業し、それまで鉄道に恵まれなかった、足立区西部の公共交通の主軸となっている。営業キロは9.7km。全13駅あり、平均駅間距離は約0.8kmである。無人運転方式の列車が、この路線を約20分で走破している。
開業初年度(2008年度)の日暮里・舎人ライナーの1日平均の輸送人員は約4万9000人であった。それが、2014年度には約7万1000人にまで増加している。
建設前、需要調査などに基づいた1日平均の輸送人員は、実は5万9000人と予測されていた。この数に沿う適切な輸送手段として、地下鉄でも路面電車でもなく、「新交通システム(中量軌道輸送システム)」が採用されたわけだ。だが、最近の新規開業路線としては珍しく予測が上方へと外れ、開業後も対応に追われることとなったのである。
相次ぐ増発でも混雑率187%
これまでのわずか7年あまりの間の営業期間に、どれだけダイヤ改正、イコール列車増発が行われてきたか。1年ごと、もしくはそれに満たないうちに、繰り返し輸送力増強の必要に迫られていったのが、これまでの歴史だ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら