「継ぐのは私じゃダメなの?」ーー。幼い頃の疑問を乗り越え4代目になった彼女、「ガッツマン」を武器に下請け依存を脱却した手腕
2024年4月に、美奈子さんは代表に就任。かつてOEMで年商10億円あった時代に比べて規模は小さくなったが、美奈子さんの経営手腕により利益率が大幅に向上し、利益を次の投資に回せるようになった。
亮滋さんは、この利益確保ができたことで、「娘に代を譲る目処が立ちました」と語っている。金融機関からも「後押ししたい会社だ」と評価され、以前とは全く異なる状況になっているという。
その後、ガッツマンだけでなく、新商品である薄い腹巻き「ならまき」をローンチ。既存の顧客に対して新しい商品の情報を伝え、継続的に支援を得ている。
子育てと経営の「二足の草鞋」
美奈子さんは2年前に結婚。戸籍上は夫の籍に入ったが、仕事は旧姓のままを選んだ。
実は祖父に言われ続けた婿養子のことが頭から離れず、結婚相手やその両親には「言いづらいな」という気持ちもあり、悩んだ時期があったという。
「(婿養子は取れないことを)両親に相談したら、『全然気にしなくていいよ』と言ってくれました。でも、ここの社長としては『巽美奈子』としてお仕事したいなと思って、今の形になりました」
昨年には第一子を出産し、産後2カ月ほどで職場に復帰した。「自分の席の横にベビーベッドを置いて、娘をあやしながら仕事をしていました」と当時を振り返る美奈子さんの表情には、大変さの中にも充実感がにじみ出ていた。
2024年3月、美奈子さんは大阪商工会議所の「ブルーローズ賞」(女性リーダー賞)を受賞している。その際、奈良県で受賞した初の女性だったことを受けて、30名の受賞者に向けて代表スピーチを行った。
「私が登壇していいのかなって思いもありましたけど、皆さんから『女性というしがらみで生きてきたから響いた』と言ってもらえて。私も、女性として苦労してきたことはもちろんあるけれど、『女性だからこそ、評価されている』という部分をプラスに変えて、これからの糧にしたいなって思っています」
取材が終わりに近づくころ、彼女はふとこのように語った。
「靴下って、どなたとも話が膨らむんですよ。履かない人には『なぜ靴下を履かないのか?』という話題で盛り上がったり(笑)。すごくいい家業で、いい仕事をさせてもらってるなって思います」
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら