【大型バイクの絶対王者はどう進化したのか】2018年のデビュー以来初となるフルモデルチェンジを決断、カワサキ新型「Z900RS」の伝統と革新

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ジャパンモビリティショーで世界初公開となった新型Z900RS SE
ジャパンモビリティショーで世界初公開となった新型Z900RS SE(写真:カワサキモータースジャパン)

そんなZ900RSの最新モデルでは、定評のある外観デザインを大きく変えていないが、エンジンなど中身は大幅リニューアルしていることが特徴だ。

まず、新型のラインナップだが、今回のショーにも展示されたZ900RS SEとZ900RSカフェに加え、ブラックを基調に特殊塗装を施した「Z900RSブラックボールエディション」も用意する。現行モデルでいうところのスタンダード仕様と、イエローボールエディションは新型では未設定となる予定だ。

今回展示された2モデルに共通するデザイン上の変更点は、ハンドル形状が変わったことでコンパクトなライディングポジションを実現したこと。また、クラシカルなタックロールタイプのシートは、厚みを増すことで座り心地も向上。加えて、マフラーには、新形状のメガホンタイプサイレンサーを採用。サイレンサー部を7cmロングにして最新の排ガス規制への適応に貢献させつつ、マフラーまわりによりすっきりとしたフォルムも演出する。

公開されたZ900RS SEとZ900RSカフェ

新型Z900RSカフェのスタイリング
新型Z900RSカフェのスタイリング(写真:カワサキモータースジャパン)

なお、新型Z900RS SEでは、燃料タンクにZ1に施されたことで知られる「ファイヤーボールパターン」、いわゆる「火の玉カラー」をオマージュしたカラーを採用する。初代Z900RSなどでも使われたカラーに近いが、初代はブラウンをベースにオレンジをかけ合わせたパターン。対する新型は、ブラックとオレンジのマッチングで、初代などとは微妙に色調が変わっていることも特徴だ。

一方、Z900RSカフェの燃料タンクには、同じく1970年代などに人気となった名車「マッハ」シリーズで施されたレインボーラインをオマージュしたグラフィックを採用。中央の「KAWASAKI」ロゴは転写フィルムを使い、下地のボディカラーを透かすことで独自の存在感も醸し出している。

次ページエンジンを一新、新型Z900RSの走り
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事