秋冬の通勤スニーカーが野暮ったく見える理由は、靴本体の問題だけではありません。もう一つの落とし穴はスラックス選びです。
足元に生まれるカジュアルな違和感を消そうとしたとき、「より細身でシャープなスラックス」を着用し、全身のバランスを整えようとする方がいらっしゃいます。整えようとする意図は間違いありませんが、このシルエットでは水と油のように馴染みません。だらしなさが解消されるどころか、かえって違和感が強調されてしまうのです。
スニーカーのカジュアルさを緩和するために選ぶべきスラックスは、ワンタックなど「もも周りにゆとりがある」タイプ。加えて「裾にかけてテーパードが効いている」という2つの条件を満たしているものを選択肢にしてください。秋冬スラックスは、その生地感のお陰から、ある一定のドレス感を担保しているため問題ありません。
また春夏の軽量なスラックスについても、スニーカーには同様のフォルムが似合います。とはいえスニーカーのドレス感によっては、逆にスラックスがペラッと見えてしまうリスクも否めません。だからこそ春夏のオフィスカジュアルには、スポーティーな通勤スニーカーも合うのです。
素材や配色だけでなく「見え方の解像度」を上げる
今回お伝えしたかったポイントは、素材や配色を見るだけでなく「見え方の解像度」を上げること。これこそスニーカー通勤をエレガントに見せる本質です。
靴は単体では完結せず、服の世界観をつなぐ「印象における最後のピース」と言えるでしょう。ここまで視点が上がると、清潔感を担保するレベルを超えて、あなたのポジションや職務に相応しい印象に仕上がるのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら