『マツコの知らない世界』でも注目、ラーメン日本一を争う山形・新潟の「ラーメン文化」が奥深すぎる! ラーメン消費額で常に上位も"納得の理由"

✎ 1〜 ✎ 115 ✎ 116 ✎ 117 ✎ 118
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

もうひとつ注目すべきは、ラーメンが“おもてなしの料理”である点だ。山形では昔から、来客があると出前でラーメンを取ってもてなす風習がある。家庭料理ではなく、街の味で客を迎える──それが山形の食文化を象徴している。

ラーメンが生活の一部であり、おもてなしのひとつでもある。だからこそ、消費の多さは単なる外食頻度の問題ではなく、文化の厚みそのものを示しているといえる。

「ラーメン課」を設ける市まで登場

山形県内には、地域ごとに異なるご当地ラーメンが点在する。南陽市の「赤湯からみそラーメン」(『龍上海』発祥)をはじめ、米沢のあっさり系「米沢ラーメン」、蕎麦屋発祥のそばつゆに中華麺を合わせた「鶏中華」、さらには「新庄とりもつラーメン」など、まさに多彩だ。

ひらま
あっさり路線の「米沢ラーメン」を提供する『ひらま』(筆者撮影)

これらはいずれも地域の食材や気候、生活様式の中から自然発生的に生まれ、今なお日常食として息づいている。

なかでも南陽市は、ラーメンを地域戦略として早くから位置づけてきた。2016年には全国でも珍しい「ラーメン課」を設置し、市内の店舗をマップ化。観光客向けに情報発信を強化した。

さらに、マンガ『ラーメン大好き小泉さん』や新横浜ラーメン博物館とのコラボ「なんようしのラーメンカードラリー」など、遊び心のある施策でファン層を拡大。2023年にはインバウンド向け「ラーメン作り体験」も始動し、のべ約2万7000人の来訪者を集めた。経済効果は1億7000万円。地域の味が観光資源へと進化した成功例である。

次ページ地方文化を全国へと押し上げた『龍上海』の存在
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事