「EF81」万能選手の電気機関車"ハチイチ"の記憶 ブルトレから貨物まで牽引、「日本海縦貫線」の主力

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これに先立つ88年3月には、青函トンネルの開業に伴いそれまで大阪―青森間の運転だった寝台特急「日本海」も函館まで延長運転を開始した。「日本海」は86年11月のダイヤ改正以降、本州内はEF81形が全区間の牽引を担当しており、ときには「トワガマ」EF81形が牽引することもあった。日本海縦貫線を走るEF81形の華やかな時代であった。

EF81 日本海
大阪―青森間をEF81形が牽引したブルートレイン「日本海」(撮影:南正時)

国鉄が生んだ万能機

このように日本海縦貫線のエースとして君臨した「ハチイチ」も後継機の登場、そして列車の廃止により、21世紀に入ると活躍の場が減っていった。

貨物列車では、2004年から真っ赤な塗装のEF510形0番台「ECO-POWER レッドサンダー」、さらに09年からはEF510形500番台が投入され、日本海縦貫線のロングラン運転を担うようになった。「日本海」は12年、「トワイライトエクスプレス」は15年に廃止となり、そして16年には日本海縦貫線を走る貨物列車からEF81形が撤退した。

EF81 303 50系牽引
最後まで定期運用で活躍した303号機の国鉄時代の姿。50系客車を牽引して門司駅に停車中(撮影:南正時)
【写真をもっと見る】原型のローズピンクから「赤2号」、トワイライトエクスプレスやカシオペアの専用機、北斗星色、そして「銀ガマ」など、バラエティに富んだ姿でさまざまな列車の先頭に立ったEF81形の活躍

国鉄を代表する万能電気機関車であったEF81形。その最後の舞台は意外にも九州地区で、25年3月のダイヤ改正をもって定期運用がすべて消滅した。最後の定期運用がステンレス車体の「銀ガマ」EF81形303号機であったことは、かつて関門トンネル区間でブルートレイン牽引機としての姿を追った筆者にすれば、感慨も実に深いものがあった。

この記事の画像を見る(66枚)
鉄道最前線の最新記事はX(旧ツイッター)でも配信中!フォローはこちらから
南 正時 鉄道写真家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みなみ・まさとき / Masatoki Minami

1946年福井県生まれ。アニメーターの大塚康生氏の影響を受けて、蒸気機関車の撮影に魅了され、鉄道を撮り続ける。71年に独立。新聞や鉄道・旅行雑誌にて撮影・執筆を行う。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事