【「若手社長」が頑張る企業を分析してみた】40歳未満の社長比率が高い"意外な県"とは? 増収・増益率も社長の年代ごとに気になる傾向アリ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
若手社長
「若手社長」比率の高い業界や地区を徹底調査! (画像:KY / PIXTA)

少子高齢化が加速し、日本の社長の平均年齢は年々、上昇している。東京商工リサーチ(TSR)が毎年調査している「全国社長の平均年齢」は、2024年に63.59歳(前年63.35歳)へ上昇し、調査を開始した2009年以降で最高齢を更新した。

事業承継の遅れが社長の高齢化を助長しており、円滑な事業承継に向けた早期の準備や、行政、金融機関による支援が急務になっている。

だが、そんな中でも20代~30代で上場を成し遂げた社長、柔軟な発想と行動力で事業を成長させる社長も多く存在する。今回、TSRの企業データベースから、こうした「若手社長」が頑張る企業を産業別・地区別・増収増益別などさまざまな角度から分析し、動向を探った。

※本調査は、東京商工リサーチの企業データベース(約440万社)から代表者の年齢別に企業データを抽出し、分析した。「社長」は代表取締役のほか、個人事業主や理事長などを含む。
※本記事では、「若手社長」を40歳未満の社長と定義した。

国内の「若手社長」比率は低下傾向

はじめに、TSRが毎年行っている「全国社長の年齢」調査によると、2024年の40歳未満の「若手社長」比率は2.20%だった。年齢別の構成比は「70歳以上」が34.4%で最も多く、次いで、「60代」が26.5%で、「60歳以上」が6割以上を占める。

2024年 社長の年代別構成比
50代〜70歳以上に比べ圧倒的な少なさ(画像:東京商工リサーチ)

過去10年の「若手社長」比率の推移を追うと、10年前となる2015年(3.76%)の3%台から低下をたどり、2%台で低迷している。 
 

若手社長比率の推移
「若手社長」比率は2015年の3.76%から1.5%以上も低下(画像:東京商工リサーチ)
次ページ「若手社長」比率が最も高い産業は?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事