パワハラを避ける上手な叱り方&注意の仕方。「自分はこうやってきた」との思いを押し付けない

![週刊東洋経済 2025年5/31号(今日から使える最強上司の会話力)[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51r0iXbS53L._SL500_.jpg)
「今の若手はどうしたらやる気になるのか?」、あるいは「パワハラになるのが怖くて何も言えない」。管理職向け研修において、よく耳にする若手育成に関する悩みだ。
上司の多くは「時代が違う」という認識はある。しかし、今の若手に対する理解が追いついていない。「自分はこうやってきた」との思いが強く、つい、それを目の前の若手に当てはめてしまうのである。
例えば上司が若手に対し体験談を語るときに「苦労」という言葉を連発する。これらは「仕事は苦労するものだ」「成功は困難を乗り越えて得られる」といった、日本的な美徳に基づいており、昭和の時代に育った40〜50代にとってはなじみ深い認識だ。
若手は言葉をそのまま受け取る
しかし、若手にとっては、苦労は乗り越えるべき壁ではなく、単につらいことでしかない。だから上司の話からネガティブなメッセージのみを受け取り、不安感に包まれた状態で、社会人としてのスタートを切ることになる。
今の若手は、子どもの数が少ない中で、大人に囲まれて育っている。困難が生じればすぐに援助の手が差し伸べられるため、失敗の経験が少なく、打たれ弱い。「ダメだ」「〜ない」といった否定表現は、それだけでパワハラ的に受け取られるおそれがある。
インターネット上の切り取られた情報の中で生活しているから、行間や物事の裏を読む習慣がない。非常にデジタル的に、言葉をそのまま受け取るのだ。
少し前なら、若手の指導において「怒る」は自分の感情に任せているのでNGだが、相手のためを思う「叱る」ならOKといった認識が通用した。だが今では、どちらもパワハラとして受け取られるかもしれない。上司のエゴであろうが、若手のためを思っていようが、内面は若手にはわからないので、同じことなのだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら