若手教師が育つ学校「中堅教員」のふるまいが違う、ミドルリーダーのあり方とは 「誰一人取り残さない」温かい学校をつくるには

今、学校現場では慢性的に教員が不足していて、若手がチャレンジする機会はもちろん時間をかけて成長することが難しくなっている。若手教員が辞めてしまうことも珍しくない中、学校全体で若手を育てていくにはミドルリーダー層の中堅教員がキーパーソンとなる。ここでは12年間、公立学校の現場で働き、現在は横浜創英中学・高等学校に勤務する前川智美著『救え!!トイレの若手さん ー若手教師を支えるミドルリーダーの接し方ー』から若手育成のポイントについて一部抜粋、再構成してお届けする。
キーマンは、ミドルリーダー層の中堅教員
現在、全国の学校現場では、慢性的に教員が不足しています。「教員を志望する人が減っている」ことと、「休職や退職してしまう教員が増えている」ことのダブルパンチで、とても深刻な状況です。

前川智美(まえかわ・ともみ)
横浜創英中学・高等学校教諭
1988年、佐賀県生まれ。長崎大学教育学部卒業。初任時から東京都の教員採用をPRする代表若手教員に選ばれ、全国の採用説明会などで「東京都の教員の魅力」を伝えてきた。東京教師道場の部員として学んだ後、東京教師道場リーダーに。2年間部内の若手教員の育成に当たった。みんなのコード主催、プログラミング指導教員養成塾修了。著書に『先輩教師に学ぶリアルな働き方 中学教師1年目の教科書 ――こんな私でもいい先生になれますか?』(明治図書出版)がある
(写真提供:前川氏)
横浜創英中学・高等学校教諭
1988年、佐賀県生まれ。長崎大学教育学部卒業。初任時から東京都の教員採用をPRする代表若手教員に選ばれ、全国の採用説明会などで「東京都の教員の魅力」を伝えてきた。東京教師道場の部員として学んだ後、東京教師道場リーダーに。2年間部内の若手教員の育成に当たった。みんなのコード主催、プログラミング指導教員養成塾修了。著書に『先輩教師に学ぶリアルな働き方 中学教師1年目の教科書 ――こんな私でもいい先生になれますか?』(明治図書出版)がある
(写真提供:前川氏)
突然、現場から教員が去ってしまうと、残された教員一人一人の負担はますます大きくなり、子どもたちに悪い影響が及びます。ましてや、若手教員ばかり辞めてしまうのであれば、学校全体の活気も失われていくことでしょう。そうならないよう、学校にはさまざまな対応が求められます。
そこでキーマンとなるのが、「ミドルさん」こと、ミドルリーダー層の中堅教員です。ここでは若手さんの悩みに、ミドルリーダーはどう寄り添えばいいのか漫画とともに紹介します。
1年目の若手さんへの寄り添い方

【大いに張り切るも壁にぶつかる1年目の「若手さん」①】もう泣きたい…。やってもやっても終わらない。帰りたいのに帰れない。次々と降りかかってくる想定外の仕事の数々。急な保護者への応対やアンケート処理、事務作業など、一つ一つの仕事はちょっとしたことなんだけど、積み重なると思った以上に時間を取られてしまう……。マンガの続きを読む
学校現場に限らないことですが、若手さんが困らないよう「やるべきこと」を明確にするのは大切なことです。しかし、指示さえすればいいというものではありません。
それだけでは、仕事に対する「やらされ感」が強くなってしまい、不必要なストレスを与えてしまいかねません。なぜなら、若手さんはまだ自分で仕事の優先順位を明確にしたり、軽重をつけたりすることができないからです。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事