八戸市GIGA「授業とICT」ベストミックスの中身 先生も自治体も「困ったら声を上げて」が大事

1人1台端末を66校で一斉導入できた理由
人口約22万4000人の青森県八戸市。この中核都市で、公立小中学校に1人1台端末計1万6698台の導入が完了したのは、2020年11月末だ。同年5月に1人1台端末の研修とネットワーク工事を開始してから約半年というスピードだった。その背景を、八戸市教育委員会 総合教育センターの主任指導主事 石井一二三氏はこう話す。

八戸市教育委員会 総合教育センター 主任指導主事
「実は、以前から八戸市では、3人に1台程度のグループによる端末活用に取り組んでいました。しかし、1グループで1台の端末利用となると、順番待ちの子がどうしても出てきます。例えば、1人10分ずつ端末を使用してドリルを行う際、順番に10分ずつで合計30分かかってしまうことも。それでは思うような授業ができないという問題がありました。しかし、台数を年々増やしていくには、Windowsでは予算に収まりません。安価で子どもたちが使いやすいものとしてChromebookを検討していた頃にGIGAスクール構想の指針が公表されたのです。すでに機種選定まで終わっていたため、一気にそしてスムーズに一斉導入することができました」
市立の小学校42校、中学校24校の計66校で一斉導入し、小中一貫して同じものを使うことに決めた。しかし、66校分1万6698台を一斉に納入するとなると、時間もかかる。そこで、八戸市が取った方法は、箱に入った未開封の状態で学校に届けることだったという。
「学力テスト等がデジタル化されていくことを考えると、子どもたちには一刻も早く端末に触れさせてあげたい、整備が遅れてはいけないという思いがありました。パソコンなら業者さんに頼んで設定してもらうことになるので時間がかかりますが、Chromebookは複雑な設定が必要ありません。これも選定理由でしたね。そして、端末の箱を開ける感動を子どもたちに味わってほしいという思いもありました。そのほうが大事に扱ってくれると思いました」

とはいえ、ただ届けるだけでは学校は混乱する。そこで、段ボールや保証書はどうするかといった細かな情報も伝え、各学校に協力を依頼したという。さらに、箱を開けてからネットにつなぐまでの手順を示したPDFを教員向けに配布。教員が教室の大型ディスプレーにPDFを映しながら説明し、児童・生徒が自分で設定していくという段取りだ。
「小学1〜2年生の分は先輩や先生に設定をお願いしようと考えていたのですが、各学校が工夫を凝らし、PTAなど保護者の協力を得たケースもありました。設定を手伝っていただいたことで、保護者の理解をより得られたとともに、よりスピーディーに導入できたと考えています」
成功のカギは現場を知る人の存在
導入に当たり、保護者の不安を減らそうと保護者向けに「学習の手引き」も配布した。
「学習の手引きには整備の内容や学習効果、使い方のルール、自宅でネットにつなぐ方法、壊したときはどこに連絡するかなどを記載しました。うれしいことに、市内の全小中学校のPTA会長さんが集まる研修会でも、実際の操作体験を入れながらGIGAスクール構想の講演をさせていただきました。会長さん方の口から各校の保護者に対してお話ししていただけることになり、少しずつ皆さんの不安を減らせるようないい流れができています」