運動嫌いを増やしてしまう学校の体育の常識、「全員できる教」が大問題の訳 「体育嫌い」なくす不親切教師的体育指導の勧め

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「運動嫌い」は、子どもに限らず大人にも多い。人生100年時代において健康寿命の延伸が叫ばれる中、生涯にわたって適度な運動に取り組むことの必要性が訴えられているのにだ。学校の体育の授業は、運動することの楽しさを伝える絶好の機会だが、「昔から体育が嫌いだった」という人もいるように、運動に親しむ入り口になれていないことも多い。「それは文部科学省が悪いわけではなく、学校側が『学習指導要領を完全に無視』しているから」と話す千葉県公立小学校教員の松尾英明氏は、「学校側の『親切』が体育嫌いを生んでいる」という。そんな松尾氏に運動嫌い、体育嫌いをなくす体育指導のあり方について考察してもらった。

運動に親しむことこそが「体育科」の目標

秋の大きな学校行事の1つである運動会が終わり、12月に入って持久走が始まっている学校も多いことだろう。そうした体育的行事があることから、この秋から冬にかけては、運動が苦手な子にとってはとくにつらい季節かもしれない。

運動会では、「組体操」の危険性が一時期大きな問題となったことを覚えている人は多いのではないだろうか。運動会の種目は、大きく「表現種目」と「競技種目」に分かれるが、旧来の表現種目の代表格が組体操である。だが、この危険性は「組体操」自体に問題があるわけでは決してない。

学校の体育の授業の一環にもかかわらず、人間ピラミッドやタワーを高くしたり、崩したりといった負荷の強すぎる過剰なパフォーマンスを求めることが問題だった。なぜ過剰なパフォーマンスを求めるかというと「観衆が喜ぶから」という理由と「指導者としてのプライド」が挙げられる。これらの考えは子ども不在であり、まったく要らない。

小学校を例に取ると、現在の学習指導要領における体育科の「1教科の目標」は以下のとおりである。

体育や保健の見方・考え方を働かせ,課題を見付け,その解決に向けた学習過程を通して,心と体を一体として捉え,生涯にわたって心身の健康を保持増進し豊かなスポーツライフを実現するための資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(以下略)

生涯にわたって心身の健康を保持増進することが目標なのだ。無理な負荷をかけたり恐怖心を植え付けたりして体育嫌いを生んでしまっては、本末転倒である。

一方で、その運動に親しむ機会を設けなければ、好きになりようもない。そういう点から、小学校の体育科は、生涯スポーツへの出合いの入り口といえる。だから、わざわざ無理な鍛練をさせようとせずに、学習指導要領にのっとって、課題を見いだしてそれぞれに合ったペースで運動をやればいい。

持久走嫌いは、なぜ生まれるか

ところで運動会の競技種目では、昭和の時代と変わらず今でも徒競走が行われることが多い。文字どおりの競争であるが、多くの子どもたちには、それほど嫌がられてはいないようである。もちろん、心底嫌だという子どもも一定数いるが、どちらかというと、レースを頑張ろう、楽しもうという気持ちが見られる。

組分けも「くじ引き」が主流であり、ある意味「くじ運次第」というところもある。ルールがシンプルで誰にでもわかり、短時間なので競技自体もさくさく進む。要は「一瞬のはかない勝負」という位置づけなのである。

同じく走力を競う持久走だが、こちらは本当に嫌という子どもがかなり多い。「校内マラソン大会」はとくに嫌がられる。「記録会」と名前を変えている学校もあるが、競技会であることに変わりはないところがほとんどだ。「昨年よりも順位を上げるぞ」とポジティブな子どもが一定数いる一方で、「できればやりたくない」という消極的な本音を持つ子どもが多数を占める。この傾向は、高学年になるほど顕著だ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事