体育や部活どう変わる?「AIを活用したトレーニングアプリ」の教育効果 自分の動きを「客観視」、自然と「学び合い」も

「お手本を見て学ぶ」、アプリを使いこなす子どもたち
今年6月、岩手県釜石市立釜石小学校(以下、釜石小)の体育の授業で、ソフトバンクと筑波大学が開発したアプリ「AIスマートコーチ」の実証実験が行われた。
「体育でのアプリ活用というものに最初はまったくイメージが湧かなかったのですが、実際に使ってみて、自分の動きを客観視できる点がいいなと思いました。普段の授業ではなかなかできないことですから」と、釜石小教務主任の西川亮氏は振り返る。
AIスマートコーチは、お手本の動画を見てまねしながら正しいフォームやスキルを学べるというアプリ。お手本の動画と自分の動きを撮影した動画を、上下に表示したり重ね合わせたりして簡単に比較できる点が大きな特徴となっている。

アプリに用意されているものだけでなく、例えば教員や先輩など身近な人のフォームを撮影した動画をお手本にすることもできるし、過去の自分の動画と比較して成長を確認することも可能だ。
さらに、お手本とのフォームのズレを確認できるAIを活用した骨格解析機能のほか、振り返りに便利なメモ機能もあり、西川氏が言うように、自分の動きを「客観視」しながらフォームの改善を目指すことができる。
釜石小では、3年生と4年生の計30人が、20秒ほどのダンスの習得に挑んだ。プロダンスリーグ「D.LEAGUE」で活躍するTAKUMI氏がグループごとに個別指導を行い、指導を待っているグループはAIスマートコーチを使ってお手本の動画を見ながら自習する形を取ったが、児童たちは協力しながら撮影や動画比較、アドバイスを行って練習を進めたという。
「子どもたちは授業で1人1台のタブレット端末を使っていますし、家でもスマホなどの使用に慣れているのでしょう。あまり説明しなくても、貸与されたiPhoneとアプリを使いこなしていました」(西川氏)

ダンス経験のある児童はほとんどいなかったが、最後には多くの児童が踊れるようになった。「先生もダンス経験がある人ばかりではありません。表現運動を学ぶ機会もなかなかなく、どう教えようか苦労している先生は多いので、こうしたアプリは指導の助けになると思います」と西川氏は語り、こう続ける。