「卒業アルバム制作」教員と保護者の負担を軽減するAIシステムの実力 高精度の顔認識が好評、自動セレクトも可能に

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
教員や保護者の負担が大きいといわれる「卒業アルバム制作」。今、その業務をAI(人工知能)技術で効率化する「アルバムスクラム」というシステムが注目されている。文部科学省の「全国の学校における働き方改革事例集」で紹介され、教育現場でも認知を広げつつあるが、具体的にどのような点が教員の助けになっているのか。同システムを開発したエグゼックと、実際に利用した教員や保護者を取材した。

顔認識AIで作業時間は半分以下、保護者の来校も減

「私が卒業アルバム(以下、卒アル)の制作を担当したのは2020年度。当時は教務主任と6年生の担任、校内研究主任、学年主任のサポート、教育実習生の担当などたくさんの仕事を兼務していました。猫の手も借りたい中、卒アルの写真選定は非常に負担だと思いました」

千葉県柏市立手賀西小学校で主幹教諭を務める東條正興氏
(写真:東條氏提供)

そう振り返るのは、千葉県柏市立手賀西小学校の主幹教諭、東條正興氏だ。同校では例年、小学6年生の担任が、卒業対策委員の保護者たちと連携して卒アルを制作する。

「写真館に行事の撮影や候補写真の選定をやっていただける学校も多いと思いますが、本校は規模が小さいため撮影に来てもらえないんです。だから、教員が撮影して候補写真の選定からやらなければなりません」と、東條氏は話す。

同校の従来のやり方は、こうだ。まずは学校のサーバーに保存されている6年間の写真、約1000枚から約200枚に候補を絞る。そして、児童名簿の横軸に写真番号を振り、どの写真にどの児童が写っているのかをチェックしてページごとに写真を選んでいく。インデックスの印刷もする。

例えば林間学校の写真を30枚選ぶ際は、どの児童が写っているか正の字でカウントし、ある児童の掲載数が少なければ写真を選び直して差し替える。1枚差し替えただけで、ほかの写真のカウントも変わってくるため、その都度記入を変更しなければならない。年度によって保護者との連携の仕方は異なるが、保護者も無償でカウントや差し替えに携わる。

「この作業をすべてアナログでやるなんて、こんなばかばかしいことはありません。何とかしてくれるサービスが世の中には絶対にあるはずだと思ってネット検索をして、『アルバムスクラム』を見つけました。すぐ管理職に資料の取り寄せの許諾を取って問い合わせました」(東條氏)

アルバムスクラムとは、エグゼックが開発した卒アル業務効率化システムだ。候補写真やレイアウト画像をアップロードすると、児童・生徒が写っている写真の数を顔認識AIが自動でカウントして可視化。

登場回数の偏りが一目でわかるので、差し替えの判断もしやすく、作業も簡単だ。例えば登場回数が少ない児童の写真に差し替える場合、AIがその児童・生徒の写真候補をピックアップ。基本的に小学校では6年生の顔写真を登録して使うが、1年生当時の写真もちゃんと検出してくれるという。また、差し替えた瞬間に全体のカウント数も調整してくれる。

画像を拡大
アルバムスクラムの画面イメージ。左側の赤丸の数字は写っている写真の数、青丸の数字は写っている面積を指数化した合計値。右側はレイアウト画像
(写真:エグゼック提供)

使いやすいため時短効果も大きく、「今まではおそらく卒アル制作に10時間以上はかかっていたはず。そう考えると作業時間は半分以下になりました」と、東條氏は言う。

東條氏と保護者は、行事ごとに写真選定の作業を分担したが、オンライン上で完結できる点がとくによかったそうだ。アルバムスクラム内のメッセンジャー機能を通じてファイル共有やチャットもできるので、各自の仕事や生活の隙間でやり取りしながら作業を進めることができた。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事