現役先生に聞いた「学校のICT活用」の進み具合 小・中・高校、大学の先生と塾関係者が語る実態

iTeachers(アイ・ティーチャーズ)とは、小学校をはじめ中学校、高校、大学、専門スクール、学習塾まで、公立・私立や学校種を問わずさまざまな先生が集まる団体だ。2013年という早期から、それぞれの現場でICTを活用した教育を実践し、「新しい学び」を共有、提案してきたつわものたちがそろう。
今回集まってもらったのは、茨城県古河市立諸川小学校の薄井直之先生、佐賀龍谷学園龍谷中学校・高等学校の中村純一先生、大阪大学サイバーメディアセンター教授の岩居弘樹先生、大手学習塾に勤務しながら、教育ICTコンサルタントとして活躍する小池幸司先生の4名。小学校、中学校、高校、大学、また塾業界におけるICT活用の現状が明らかになるとともに、活用法、また意識に大きな違いがあることがわかった。

同じ市内、同じ学校内でもICTの活用に差
――それぞれの教育現場でICTをどのように活用しているのでしょうか。現状を教えてください。
薄井 朝の会では、毎日1人の児童にスピーチをしてもらう機会を設けています。その発表で使用するプレゼンテーションの資料の作成や情報の収集、そして共有にiPadを活用しています。LTE(携帯電話回線接続)モデルなら校外で使うこともできるので、修学旅行の訪問先での食事や観光地の様子をリポートする動画を撮影・編集するといった使い方もしました。
茨城県古河市のICTのモデル校だった前任校(上大野小学校)は、iPadが1人1台配備されていましたが、今の学校は全校児童約470人に90台、授業で利用する場合、同時に利用できるのが2クラス分しかありません。20年4月の赴任当初は使用される機会が少なく、同じ市内でもiPadの利用状況に大きな差があると感じました。コロナ休校期間中にオンラインで朝の会を開くために職員研修をしたこともあって、徐々に関心も高まり、今はiPadの取り合いになっているのが悩みです。

2020年4月から現職。6年生の担任、学年主任、情報教育主任。古河市のICT支援推進委員(旧ICTエバンジェリスト)。ICT機器を活用し、朝の会で児童が自分の考えを発表する機会を設けるなどの実践に取り組む。「子どもたちの声を聞くのが好き」(画像提供:iTeachers)
中村 私立の中高一貫である佐賀龍谷学園では、中学1、2年と高校1年の生徒全員にLTEモデルのiPadを貸与し、授業をはじめとした学校での使用に加えて、自宅への持ち帰りも可能です。とくに中学校では、iPadの基本的な使い方は、放課後の単位制の学習スキル講座「グローバルラーニングセンター」の必修科目として学びます。今年度はタイピングやKeynote、画像の撮影の仕方などを学ぶことができ、学んだスキルを授業で活用しています。また、本校では、今年度4月より龍谷中高一貫理数グローバルがスタートしています。