世界中で、試行錯誤している「教育改革」
よく「世界の教育は進んでいるが、日本の教育は遅れている」と言う人がいます。しかし、実は「教育を変えよう」という動きは日本だけではなく、米国・英国・シンガポールや中国をはじめ、世界中で起きています。各国とも試行錯誤を繰り返して、何度も教育改革を繰り返しているのが現状なのです。
私自身は、日本の公立小学校に子どもを通わせていました。しかし、世の中が変わっているのに、教育は昔のまま。子どもは学校に反発し、登校を嫌がりました。そこで、縁のあったマレーシアに教育移住することを決断し、今に至ります。
マレーシアに来てみたら、教育がそもそも1種類ではないことに驚きました。日本のように、黒板の前で教師が一方的に教えるスタイルもあれば、ディスカッションやリサーチを主にした学校、学校そのものに行かなくてもいい「ホームスクーラー」まで、いろいろな教育が「選べる」ことに気づきました。それ以来、わが家では子どもが主体となって、自分で必要な教育をその都度「選ぶ」というスタイルを採っています。
なぜ、世界中で教育が変わってきているのでしょうか。
それは、かつて「よい」とされた学校教育が、明らかに社会と合わなくなりつつあるからです。今、世界で起きているのは、「知識を授ける教育」から、「21世紀型教育」への流れです。不登校の子どもは、本質的にそこに気づいているのかもしれません。
「プロイセン型」から「21世紀型」の教育へ
もともと、世界の教育の多くは「知識を授ける型」でした。
このタイプの教育が始まったのは、18世紀。産業革命の時代に工場で働く人をつくるために作られた教育で、「プロイセン型」と言われています。「質の高い教育を、無料で、世界中のすべての人に提供する」というスローガンを掲げる教育NPO「カーン・アカデミー」で知られるサルマン・カーンは、プロイセンモデルの始まりをこう説明します。
サルマン・カーン『世界はひとつの教室』/ ダイヤモンド社より引用
今思うと、少し乱暴なようですが、当時は庶民が教育を受けること自体が画期的なことでした。そのため、先生が大勢を効率よく教えられる黒板、教科書を使ったスタイルは、子どもが多い時代には有益でした。
それが「知識を疑う型」に変わったのは、ここ20年くらいの話。インターネットが出てきて、「知識を覚えること」の価値が下がり、「知識を疑うこと」が重要な時代になったからです。いつの間にか、世界の教育の「教育」の常識が変化したことに、私もマレーシアに来て取材を始めて、初めて気づきました。
新たに必要とされる能力「4C」とは?
では、今の時代に教育では何が必要とされているのか。
教育はかつての「3R、つまり読み書き――Reading(読み)、Writing、(書き)、Arithmetic(そろばん)」の能力を求める時代から「4C」の能力を求める時代になったといわれます。
4Cとは、Communication(コミュニケーション)、Critical thinking(クリティカルシンキング)、Collaboration(コラボレーション)、Creativity(創造性)です。
Reading(読み)、Writing、(書き)Arithmetic(そろばん)
Communication(コミュニケーション)、Critical thinking(クリティカルシンキング)、Collaboration(コラボレーション)、Creativity(創造性)
誰でも情報にアクセスできるインターネットの時代は、情報を知っているだけでは役に立ちません。むしろ、あふれる情報を吟味し、組み合わせ、「これは本当かな?」と考える力や、背景が異なった他人と協力する力、創造力などが必要です。
全米教育協会が発行する米国の公立学校向けガイド「An Educator’s Guide to the “Four Cs”」(教育者向けの4Cガイド)には、「3R(読み・書き・そろばん)だけではもう足りない」とあります。
現代のフラットな世界では、3Rだけでは十分ではありません。生徒がグローバル社会で活躍したいのであれば、彼らはまた、「批判的思考者、熟練したコミュニケーター、クリエーター、そして協働できる人」(編集注・つまり4C)でなければなりません。
「An Educator’s Guide to the “Four Cs”」(教育者向けの4Cガイド)より引用。筆者抄訳
この4Cが、「21世紀型教育」と呼ばれ、世界中で広がっています。興味深いのはPISA(国際学習到達度調査)ランキングの上位国だったシンガポールや中国が、教育改革をしようとしていることです。例えば、詰め込み教育の権化のようだったシンガポールは1997年に「考える学校、学ぶ国民」政策として、革新力や創造力を重視する方向に舵を切っています。PISAランキングの上位であることが、社会にとってよい人材をつくることとうまく結び付いていないのでしょう。
では、今の世界で「4C」がないとどうなるのでしょう。それはPISAランキングの数値にも表れています。文部科学省のリポートによれば、2018年のPISAランキングでは日本の子どもの「読解力」が落ちているという結果が出ています。前回15年の調査時に8位だったものが、18年調査では15位になっているのです。その原因として、日本の生徒は、記載内容を理解する力は高い一方で、必要な情報が、どのWebサイトに書かれているかを探し出す力や、情報の質や信憑性を根拠を示しながら評価し、熟考する能力が足りないという結果が出ています。
情報を吟味して評価する力は、「クリティカルシンキング」と呼ばれます。例えば、マレーシアのある学校の英語の授業では、BBCやニューヨークタイムズなど、世界のニュースを題材に、どの程度信頼できるか、チェックをするような課題が出ます。記事を書いた人は、どの程度の経歴のある人で、何のために書いたニュースなのか。取材の資金は誰が出しているのか。その記事による利害関係者は誰か。読者を誘導するような、感情的な表現はないか、誤謬がないか、生徒たちが調べるのです。
こういうことを教えないと、ネットで極端な意見に触れて「一部の情報を見てパッと正邪を判断する人間たち」になってしまうからです。
分断されていく「21世紀型教育」
新たに主流となりつつある「21世紀型教育」ですが、実際、マレーシアではどのように受け入れられているのでしょうか。実はこの「21世紀型教育」は、日本の「ゆとり教育」と同様に多くのマレーシアの親に評判が悪いのです。その理由として、アジアの教育熱心な親たちは、どうしても自分が受けてきた教育――「先生が教えなければ」「ドリルや教科書がなければ」という思い込みから抜けられないことが挙げられます。これらはインターナショナルスクールの先生からも頻繁に聞く話です。
また、「21世紀型教育」では、先生自身が学び直さなければいけないという人もいますが、実際に学び直すことができる教師は一握りでしょう。
ですから、マレーシアにおいても一見「21世紀型教育」を取り入れているように見えながら、実際のところは教科書中心の授業を行っている、いわゆる「揺り戻し」が起きている学校も数多く存在しているのです。このようなインターナショナルスクールはアジアの親に人気があるので「アジア的インター」などと呼ばれたりします。
また、「21世紀型教育」は「プロイセン型教育」とは違い、さまざまなアプローチがあります。例えば「国際バカロレア」のように綿密に学習計画がプログラムされたものから、もはや「教師すら要らない。子どもが勝手に学べばよい」という考え方もあります。
そのため、子どもには感覚的に理解できても、実は先生や親が理解するのは難しい――という声もあります。
元マサチューセッツ工科大学(MIT)の教授で、元MITメディアラボ所長・伊藤穰一さんは講演で「今は子どもたちのほうが大人よりも技術をわかっているという初めての時代」と言っていました。アバンダンス(豊富さ)――要するに豊富なコンテンツがすでにある時代では、先生がいなくても図書館に行かなくても学べるのです。
そこで、冒頭のような教育の分断が起きているのです。
マレーシアでは、10年ほど前にインターナショナルスクールが急激に増えると同時に、私塾スタイルの「ホームスクール」が広がりました。一気に教育の選択肢が広がったのです。政府もその多くを追認し、比較的古い教育から、各種の宗教学校、国際バカロレア、親が望む「一見、最先端の技術は使っているが、その実は昔スタイル」の学校から、最先端の「教えない」教育まで、幅広い選択肢が共存する状態になっているのです。また、学校によっても4Cを習得させるやり方が異なっているため、100人の先生がいたら100通りの方法があるといえるほどです。
今の日本の状況は、ちょうど10年前のマレーシアに似ていると感じます。そう考えると、おそらく日本でも早晩、今のマレーシアと同じような状況になるのではないでしょうか。
かねて日本の教育は1種類で、文科省が決めた「一条校」以外は、正規の教育として認めない時代が長く続きました。今もインターナショナルスクールに通うと、自治体から「義務教育違反」とおとがめがくることもあるといいます。
しかし、実際には少しずつ門戸が開いているのです。インターナショナルスクールが多くつくられ、インターナショナルスクールに通う日本人は激増しました。文科省も「考える人」をつくることを目標に、「インターナショナルバカロレア」を推進、導入し始めています。以下は文科省の資料です。
教育課程の編成に関する基礎的研究(国立教育政策研究所発表資料)より引用
これも4Cの能力と近いと感じます。
今後は、教育の種類が増えると同時に、親たちからの反発も増えて、教育がさらに「分断」されていくでしょう。親が自分自身のバイアスから抜け出すことは容易ではないため、「子どもが自ら教育を選ぶ」ことが、重要になっていくだろうと思います。
サルマン・カーンは「教育を自分で選んで初めて真の教育となる」と言っています。
複数の選択肢から、子どもが自分自身で教育を選ぶ。それこそが、21世紀において最も現実的なのだろうと思います。
東京都立青山高校、早稲田大学法学部卒業。『MAC POWER』(アスキー)、『ASAHIパソコン』『アサヒカメラ』(朝日新聞出版)の編集者を経て現在フリーの編集者、文筆家。1990年代半ば、仲良くなったマレーシア人家族との出会いをきっかけに、マレーシアの子育てに興味を持ち、マレーシアに教育移住。東南アジア発の生き方・教育・ビジネス情報を発信中。著書に『子どもが教育を選ぶ時代へ』『日本人は「やめる練習」がたりてない』(ともに集英社)『マレーシアにきて8年で子どもはどう変わったか』 (サウスイーストプレス)『いいね! フェイスブック』(朝日新聞出版)ほか
(写真:photoman / PIXTA)