高知県が独自に「学習eポータル」を開発して「MEXCBT」に接続する深い狙い 全国自治体初、その陰にある「アドバンテージ」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
児童・生徒1人に1台の端末を持たせ、教育現場におけるICTの活用を推進するGIGAスクール構想。さらなる一手として、文部科学省が用意したのが公的CBT(Computer Based Testing)のプラットフォーム「MEXCBT(メクビット)」だ。オンライン上の教材などと連携してMEXCBTを活用するため、2021年11月には同システムと「学習eポータル」の接続が開始された。これを受けて、22年3月、高知県は全国自治体で初となる独自の学習eポータルを開発すると発表。高知県教育委員会事務局 教育政策課でこのプロジェクトを担当する武市正人氏に、その狙いを聞いた。

独自システムでデータを一元化、個別最適な学びの実現へ

2022年3月、高知県教育委員会がニュースリリースを出した。文科省が開発したMEXCBTと、さまざまなデジタル教材や校務支援システムを連携させるハブとして、独自の「学習eポータル」を開発するという内容だ。同県では、この学習eポータルが「高知県の目指す新しい学習スタイルの根幹になる」と考えているという。

だが21年11月にMEXCBTが接続を開始して以降、すでに民間事業者4社が学習eポータルを展開している。現在は、そのいずれかを使ってMEXCBTにアクセスしている自治体がほとんどだ。高知県はなぜ、あえて独自システムを作ることにしたのだろうか。高知県教育委員会事務局 教育政策課の武市正人氏はその経緯をこう説明する。

「MEXCBTが開発された時点で、いずれ同システムと連携するためのポータルサイトが必要になると予想していました。そこで、高知県で21年4月から運用している学習支援プラットフォーム『高知家まなびばこ』に、学習eポータルの機能を搭載することにしたのです」

「高知家まなびばこ」で授業動画などのデジタル教材を利用するため、同県はすでに、県内すべての公立小中学校・高等学校と特別支援学校のすべての子どもと教員にアカウントを付与済みだ。独自の学習eポータルの開発が完了すれば、この「高知家まなびばこ」にログインするだけで、MEXCBTもデジタル教材も活用できるようになる。IDやパスワードも一本化され、学校でのアカウント管理の手間が大きく軽減されるというわけだ。

武市正人(たけち・まさと)
高知県教育委員会事務局 教育政策課
(写真:本人提供)

もちろんメリットはそれだけではない。MEXCBTやデジタルドリルのデータと、「高知家まなびばこ」での学習や生活・指導のログ、そのほかの外部ツールや県作成ツールもすべてが一元管理され、データの連携が可能になる。個人のデータを一覧表示するダッシュボード機能で、学びの状況がツールを横断して把握できるようにもなるのだ。さまざまなツールの使い分けについて、武市氏は次のように語る。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事