蕨市立北小学校、校内研究を「フェス」形式で開催したら変わったこと 「やらされる」から「やりたくなる」校内研究へ

やらされ感のある“研究発表のための研究”からの脱却
ここは、蕨市立北小学校の体育館。同校の教職員が3年にわたって取り組んできた研究発表会「北フェス」のメイン会場だ。入り口には「皆さんが思う『幸せな校内研究』ってなんですか?」と問いかけるボードが設置されている。記入された回答は会場の一角に掲示され、参観者同士で共有できるようになっている。

(撮影:長島氏)
体育館内にはBGMが流れ、教職員が生けたというミニフラワーアレンジメントが置かれたテーブルには、各研究グループの紀要を読み取るQRコード、児童の学習記録などが展示。お茶とお菓子のコーナーも設置され、参観者は和やかな雰囲気の中で展示を見たり、交流を楽しんだりすることができる。
校内で栽培した植物から作られたアロマスプレーの体験コーナーや、研究副主任の花岡隼佑氏によるユニークな「研究の小言」の掲示など、遊び心や創意工夫も随所に見られる。この日を待ち望んでいた教職員の熱意とパワーが、会場全体を明るく楽しい空気で包み込んでいるように見えた。

(撮影:長島氏)

埼玉県蕨市立北小学校校長(2020〜2023年度)
(撮影:長島氏)
「従来の校内研究を否定したかったわけでは決してなくて。でも、『今までどおりのことはやりたくないよね』と。ここからのスタートでした」と話すのは、蕨市立北小学校校長の松原好子氏だ。
「本校は、2021年度から2023年度の3年間にわたり、蕨市教育委員会から研究委嘱を受けました。『主体的に活動する児童の育成〜ICT等の教育ツールの効果的な活用〜』を研究主題に『さあ何をやろう』と考えたとき、これまでのような『教科を特定して一部の教員が授業を行い、ほかの教員は裏方として支える』といった、いわゆる“研究発表のための研究”から脱却しようと。教職員全員を巻き込む形で取り組みたいという思いがありました」
2021年度から学力向上推進担当、研究副主任を務める花岡氏は、こう続ける。

埼玉県蕨市立北小学校
学力向上推進担当、研究副主任(ともに2021〜2023年度)
(撮影:長島氏)
「職員室は多様な教職員が集まる場なのに、1つの教科にしぼった一律一斉スタイルの校内研究だと、スタート地点でモチベーションギャップが生まれてしまいます。やらされ感がなく、教職員一人ひとりの興味関心を出発点とし、モチベーション高く取り組める校内研究を実現させたいと提案しました」