日中英トライリンガルが、静かに感じていた怒り

――白川さんは、なぜ教育事業に興味を持つようになったのですか。

私の一族は華僑です。6歳で来日後、日本国籍を取得し、高等学校まで日本で教育を受け、大学から米国に留学することになりました。なぜ、日本の大学に行かなかったのか。それは平たく言ってしまうと日本社会で女性をやりたくなかったからです。私は外国人だし、そのまま日本にいても明るい未来が描けなかった。日本の公教育にも懐疑的で、金八先生のような熱血先生のドラマを見ても共感できないタイプでした。私自身は中学から私立の学校に通い、いい思い出もあるのですが、日本の普通の公立学校で学んでいる子どもたちは、息苦しい教育を受けているように見えました。いま振り返ってみると、教育に対して静かな怒りをずっと持っていたように思います。

――その静かな怒りは、学校の先生になるという方向には向かわなかったのですか。

学校の先生は、私には向いていない気がしていたのです。ただ、教育自体にはずっと興味がありました。それは教育を変えるだけで人の人生は変わる、という信念があったからです。私たち華僑は、勉強してスキルを身に付ければ自分の運命を変えることができるという考えを、もう何千年も受け継いできました。体に染み込んでいると言っても過言ではありません。だから、勉強するのは当たり前。しかし、日本の小学校では「勉強好きは子どもらしくない」と異端児扱いされました。校則などについて、私が異議申し立てをしても、その理由を理屈で説明してくれません。むしろ、理屈を持ち出すほうが悪い。考えることが悪いように扱われるのです。小学校時代は、そんな理不尽なことを受け入れるのが我慢できませんでしたし、理不尽を受け入れたら負けだと思っていました。

――その後、横浜のフェリス女学院で中高を過ごし、米国の名門大学に留学されます。

フェリス女学院では、かなり自由に学校生活を送ることができました。卒業後、米国に進学し、デューク大学で学ぶことになります。順調にいけば、大手コンサルティングファームを経て、MITスローン経営大学院に進み、その後は米国に定住するキャリアを歩むはずでした。しかし、私が学んだMITの同級生の中で面白いなと思う人たちは、起業家を目指す人たちばかり。その中で元教員や教育NPO関係者など教育分野でチェンジメーカーになりたい人たち、教育に対して熱い気持ちを持つ人たちと多く出会ったのです。当初は経営コンサルタントとしてキャリアを築いていこうと思っていたのですが、考えてみれば、そこにそれほど強いパッションがあるわけではない。それよりも、昔感じていた教育に対する怒りをもとに、私も社会をチェンジメイキングしてみたい。もし起業して失敗しても、どうにかなるという自信もあり、それなら私も起業してみようと思ったのです。

MITの卒業式での1枚

――経営大学院在学中にはMITの「創造しながら学ぶ」という教育理念を英語学習に取り入れた英語習得メソッド「Native Mind」を開発し、MITソーシャルインパクト財団より出資を受けていますね。

自由になる手段としての英語を身に付ければ人生を変えることができる。だから、みんなも英語を身に付けて人生を変えてほしい――。そんな思いで始めました。そして、この事業から派生する形で2015年にタクトピアという教育コンサルティングの会社をつくることになります。17年には「Future HACK」を創設し、現在までに世界30カ国超、累計1万5000人の学生に対してアントレプレナーシップ教育を行い、さまざまな起業家育成プログラムを提供してきました。

「教員をグローバルリーダーに」

――そこから18年に始めたプロジェクトが、教員をグローバルリーダーにすることを目指した「Hero Makers」ですね。

目先の結果ではなく、大きな視点で日本の教育を変えるには何が有効なのか。そのいちばんの手立てが、先生を変えることだと思ったんです。その頃偶然、経産省の方と出会いました。その方に教育のICT化といっても、教える側がマインドセットしなければ、単にタブレットを配っても文鎮化してしまうよ、と訴えたのです。面白いもので、学習意欲のある先生の下で学んでいる子どもほどよく学び、その反対は先生がむしろ学生に悪影響を及ぼしてしまうんです。先生をマインドセットするだけで、子どもたちも変わり、教育も変わる。その信念を基に、もっとやる気のあるよい先生たちを増やしていきたい。そのために立ち上げたのがHero Makersであり、結果として経産省の「未来の教室」実証事業にも採択されることになったのです。

――Hero Makersをきっかけに、多くの先生たちが新たな活動を始めたり、米国の教育大学院に進んだりするなど大きな成果を残しました。

Hero Makersを卒業した先生たちが多くのメディアに紹介されましたし、先生たちの人生を変えることができたのかもしれません。募集当初から、毎年100人近くの先生の応募があり、下は20代から上は定年間際の先生までが集まりました。世間では年齢が上の先生ほど保守的だといわれていますが、実際には年齢なんて関係ないと活動を通じて感じました。年齢が上でも、よい先生は若い頃からずっとよい先生なんです。若い先生が、変化を起こしやすいというイメージはある意味正しいのですが、校内改革の要として本当に活躍したのは、周囲から信頼のある30代から40代の先生たちでした。30代から40代以上の先生たちは、校長とも話がしやすいなど立場としてメリットがあり、学校を改革するときに大きな力を発揮することができるのですね。リーダーシップのある大人の人材をマインドセットすることは、とても効果的ですし変化を起こすのも早い。これは私にとっても驚きでした。年齢にかかわらず、きっかけさえあれば現場で変化を起こし、有意義な改革をする先生はたくさんいます。

Hero Makersを通じて、先生たちは学校や教育に対して自分たちが感じている苦しみは、実は自分たち自身に責任があることを自覚していきました。それを言い換えれば、自分たち自身が、実はグローバルリーダーであると気づくことです。真のグローバルリーダーになるということは、打開すべき環境を何かのせいにするのではなく、覚醒して自分でできることを考え、行動できるようになることです。Hero Makersでは、20代の先生たちは海外留学を目指す傾向があり、30〜40代以上の先生になると、いま自分のいる場所で自分のやりたい教育を実現したり、海外の日本人学校の先生になったり、あるいは新たに活躍できる場所を求めて転職や起業をする人もいましたね。そのように行動することも含めて責任です。

Hero Makersでの様子。多くの先生が、真のグローバルリーダーになっていった

先生たちは、決して無力ではない

――白川さんは今の学校現場の先生たちに対して、どんな思いを持っていますか。

自分の「立場」と「責任」、そして「できること」をもっと自覚してほしいですね。まず、先生は子どもたちに本当に大きな影響を与える立場にいることを忘れてはいけないと思います。先生は多くの子どもたちの考え方や日常を支配する立場にあるのです。なのに、「自分たちは無力だ」「何もできない」と言っている。先生たちは自身が無力であると思っていますが、実はそうではないのです。

Hero Makersを通じて、先生たちがいろいろな改革に挑戦しました。その中で「教育指導要領では、実は自分のやりたいことを禁じていない」「管理職にお願いしたら、下りると思っていなかった予算が下りた」「自分のやりたいことは、実は文科省には推奨されていて、ブロックしていたのは意見が合わない管理職だった」という本人たちにとっては世紀の発見!のような大きな気づきを得た先生が、何人もいました。誰もそれまで「自分の目的のために使えるカードや制約条件を洗い直してみよう」ということをしてこなかったので、Hero Makersで初めてそれに気付いたのです。自分の持っているカードを洗い直してみると、今いる場所で自分ができることは結構あるものです。ぜひ自分のできることから挑戦してほしいですね。

――自分で嘆いているばかりでは確かに何もできませんね。

先生は子どもたちに対して非常に大きい影響を与える立場にあるからこそ、子どもたちに対して責任が発生します。もちろんそれには、自分自身が充実し、幸せになって活躍する背中を見せる、という責任も含まれます。子どもたちから先生が受け取るメッセージはとても多いからです。

いくら教育論を戦わせたところで、日本の実質賃金は大幅下落しており、物価は緩やかに上昇している。そうした厳しい社会へ子どもたちを送り出さなければならない事実は変わりません。先生たちには、厳しい社会を生き抜ける子どもを育てるという大きな責任があるのです。その立場と責任、もっと言えば立場を権力と言い換えてもいい。そんな大きな権力を持つ先生が、何もできないと言っていては、自分の責任で駄目な先生になってしまう。だからこそ、もう一度、自分の持ってるカードを洗い直し、何ができるかできないか、何をしたいかしたくないか、すべての先生に考えてみてほしいのです。そうしてみると、案外明るい希望が見えてくるかもしれません。

もちろん、これは自己責任論で言っているわけでは決してありません。先生を取り巻く環境は、自分の責任ではどうしようもできない部分もあるからです。ここまでは自分ができること、この先は自分の力が及ばないこと、という境界を明確にするだけでも、心が楽になることもあると思います。

――先生たちが「できること」についてはいかがですか。

先生たちは、それぞれが「できること」。つまり、自分自身が何をやりたいのかという意思を持つことが必要です。先生になったとき、どんな教育をしたいと思ったのか。あるいは、もし今自分がしたい教育をしたいと思うなら、どうすれば自分のカードで、できるのか。また、例えば子どもたちに見せたいロールモデルであることが難しいと思ったら、転職したり起業したり留学したり、先生を辞めるというのも1つの責任ある行動だと思います。それは逃げではありません。

また、私は留学だけを勧めているわけではないんです。Hero Makersの教員をグローバルリーダーにするという意味は、グローバルリーダーには自分のやることに責任が生じるため、その責任に対する自覚を持ってほしいということなのです。「1人の意思と理想を持った人間として、未来を導くためにここにいる」。そういう意識が大切です。

――これから教師の役割はどのように変わっていくと思われますか。

先生の役割は、本質的な意味では学問を通して人を自由にすることだと思っていますし、その役割はこの先も変わらないと思っています。日本には成熟した塾文化があり、勉強については塾でも学んでいると思いますが、学校の先生には、先生の態度や行動を通して、大人や社会について教わっているのです。

また、日本でよく引き合いに出される米国の教育における、ひとつの例を挙げましょう。PISAなどの国際学力調査によれば、米国は60~70年代と比較して子どもたちの学力が低下している傾向にあります。その理由のひとつに先生の質が落ちていることがあるといわれています。昔は優秀な女性たちが社会で活躍できる代表的な職業が先生であったため、優秀な女性たちが多く先生になっていたのです。しかし、今はそうではない。確かに成績だけですべて測れるものではありませんし、複合的な要因もあるでしょう。ただ、これまで教育カリキュラムが大きく変わっていないことを前提とすれば、先生がどんな人間であるかということと、子どもたちの学力や行く末に相関関係があるのではないか、ということを表わしているのです。

――その意味では、Hero Makersは、先生の新たなロールモデルを提供したのではないですか。

先生はこれまでもつねにロールモデルでした。それはこれからも変わらないのですが、そこがクローズアップされるという点においてHero Makersに一定の功績はあったのかもしれません。子どもたちは周囲の大人たちからさまざまなことを吸収しながら、大人になっていきます。学校で先生は勉強だけを教えているわけではなく、古典的な東洋の考え方からすれば、教育者はロールモデルだからこそ、「先生」と呼ばれているのではないでしょうか。

しかし、他国と比較すると日本の教育のステークホルダーである先生、保護者、子どもたちはそれぞれお互いを信用していない印象があります。例えば、保護者や地域のコミュニティーが先生と一緒になって、子どもたちを教育するのはひとつの理想ですが、あまりそういう例が思いつきません。

――先生たちはどうすれば新たな視点を持つことができるのでしょうか。

ほかの国の教育から学ぶのは本来いいことですが、表面的な部分だけ取り入れて、根底の人権意識などは手つかずのままとか、逆に、他国の教育にも問題があるといって自国を称賛するといったようなループはやめてほしいと思います。どの国の教育でも、いいところもあれば問題もあるのは当たり前です。海外の事例を見て、いちばん読み取るべきなのは、どうやってその問題に対処しているのか。その問題を解決しようとする姿勢や態度を学ぶということではないでしょうか。

――今は公立校の先生からも海外の大学院に進むケースが増えています。英語力を身に付けるうえで、いちばん大事なことは何でしょうか。

まず、自分が手に入れたい未来に必要な英語力をイメージしてから自分の足元をみて、自分のいる場所と、なりたい未来の最短距離を探すような感じにしてほしいです。将来グローバルリーダーになりたいといった教育者としての夢があり、そのために必要な英語力と考えていけば、おのずとやるべきことは決まってくる。必要なのは点数じゃないですよね。そうしたイメージをしたうえで勉強していけば、それほどぶれずに、英語力を身に付けることができるはずです。

――白川さんは海外脱出の勧めを説いていますが、学校の先生たちも一度は海外に出たほうがいいと思いますか。

私は人を自由にしたいと思って活動をしていますが、人は自ら望まないと自由にはなれませんし、海外脱出は1つの手段にすぎません。だから、望まない人に海外に出たほうがいいよとは言いません。ただ、日本も国際社会の一員であり、日本と海外の間には対立ではなく、連続性があるのです。その立場で語れる教育者が当たり前になってくれればいいな、とは思います。自由を手にしたいと願い、闘う人。そんな人を応援するのが私の役割だと思っています。日本ではなくカナダで教員になりたい! みたいな道も応援しているので遠慮なくご相談くださいね。

白川寧々 (しらかわ・ねね)
起業家・教育革命家。華僑。日中英のトライリンガル。6歳で来日後、日本国籍取得。フェリス女学院中学・高等学校時代に独学で英語を学び、米デューク大学に進学。卒業後、米国の大手コンサルティングファーム勤務を経て、マサチューセッツ工科大学(MIT)MBA 修了。在学中に実践的英語習得メソッド「Native Mind」を開発、MITソーシャルインパクト財団より出資を受ける。2015年にタクトピア、17年に「Future HACK」を創設。また、18年には「Hero Makers」を創設。同事業は経済産業省「未来の教室」実証事業に採択された。現在は「教育乱世」を提唱し、IT業界のジェンダーギャップを解消する一般社団法人Waffleでアドバイザー務めながらアントレプレナーシップ教育を行うほか、ローラスインターナショナルスクールのアドバイザーを務め、多方面から人を自由にする活動を行っている。近著に『わが子に今日からできる! 世界標準の英語の学び方』(白川寧々、鈴木款共著/学陽書房)、『国外逃亡塾~普通の努力と少しばかりの勇気でチートモードな「自由」を手に入れる』(アルク)、『英語ネイティブ脳みそのつくりかた』(大和書房)などがある

(文:國貞文隆、写真:すべて白川氏提供)