GIGAスクール2年目「残念な学校、残念な先生」が広げるICT活用格差の行方 教育・校務のDXは意思決定を行うトップ次第

授業スタイルを変えられない残念な学校は約5割
──GIGAスクール構想で整備された「1人1台端末」の活用が始まって2年目となる2022年度の活用状況をどのように見ていらっしゃいますか。
ICTの活用を踏まえた授業の変化という面で、学校間・自治体間での格差が広がってしまっていることが大きな問題だと捉えています。
現在の学校教育は、現行の学習指導要領に基づいて行われています。Society 5.0に向けた新しい時代に必要となる資質・能力を育成するために、主体的・対話的で深い学びによって知識の理解の質を高めていくということが基本方針です。実施は小学校が20年度、中学校では21年度、高校においては22年度から年次進行。スタートこそ令和になってからですが、実際に作られたのは16〜17年なので多少、古くなりつつあります。その後にコロナ禍があり、私たちは学校のあり方を問い直すこととなりました。
そこで21年1月に中央教育審議会が「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」という答申を出し、ICTを最大限に活用し「個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実」をこれまで以上に加速させ、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善につなげることを打ち出しました。
GIGAスクール構想は、これを推進する1つのブースターです。1人1台端末と高速ネットワークとクラウドという学習基盤があることで、子どもたちは自分自身の好奇心やテーマなどに基づいて、それぞれのペースで学びを進められます。先生もダッシュボードなどを通じて学習状況が可視化され、一人ひとりに目が届くようになり、支援が必要な子には適切なタイミングで助言したり、子どもの興味・関心を生かした自主的、自発的な学習を促したりすることが容易になります。先生一人でできることは限られますが、端末を使えば指導の個別化、学習の個性化を実現できるようになるのです。
こうした個別最適な学びに加えて、子どもたちも互いの学習が見えるようになりますから、今では協働的な学びも急速に実現できるようになりました。こういう環境で授業が頻繁に行われるようになると、自分は何が知りたいのか、次にやるとき役立つことは何か、よりよく学ぶにはどうしたらよいのかを意識するようになります。すると自分の得意や苦手がわかるようになり、強みを伸ばす、あるいは苦手を潰すにはどうすればいいかを自分で気づいて克服できるようになっていきます。
にもかかわらず残念なのは、いまだ授業のやり方を変えずに、昔からのやり方の中でICTをどこで使うかということを考えている先生がいるということです。校内に1〜2人、ICT活用に熱心な先生がいるけれども、「〇〇先生のクラスだけICTを使われても困る。ほかのクラスと差がつくじゃないか!」といって横並びの「平等」を是とした同調圧力をかける学校もあります。大切なのはダイバーシティー&インクルージョンの考えを受け入れ、多様な子どもたちが一人ひとり満足する形で「公正」な教育を提供することなんですけどね。