「お金の教育、なぜ必要?」日芸出身の税理士が語る 金融教育本格化で「お金についてどう教えるか」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
中学校では、すでに金融リテラシー教育が始まっているが、高等学校でも2022年度から新科目「公共」で金融経済を、そして「家庭科」でも資産形成の視点に触れるようにする授業がスタートする。これまで「お金に関する教育」は、あまり学校という空間になじまないものとされてきたが、先が見通せない時代を生きている今、子どもの時から日々の生活に欠かせない「お金」について「教育」を受けることは、必ずや将来生きていくための武器となるはずだ。今回は「お金の教育を義務教育に」というスローガンの下、啓発活動を行ってきた「スーツを着ない」税理士である大河内薫さんにお金の教育の必要性、そして子どもたちがお金について主体的に学ぶにはどうすればいいのか、話を伺った。

新学習指導要領により、「お金の教育」が本格化

新学習指導要領によって、すでに始まっている中学校に加え、高等学校でも「お金の教育」に関する授業が本格スタートする。ただ、多くの教職員にとって「お金」に関する事柄は自身からも遠く離れたものであり、どのように授業をすればいいのか戸惑う向きも少なくないのではないか。こうした中、早くから学校という空間にお金の教育を浸透させようと啓発活動を続けているのが税理士の大河内薫さんだ。

大河内さんは現在、自分で税理士事務所を経営する傍ら、YouTubeやオンラインサロン、学校での授業のほか、書籍などを通してお金の教育に関する啓発活動を行っている。もともと大河内さんは演劇を学ぶために日本大学芸術学部に入学。その後、自分の将来を考えるうちに「1人でも稼げる」仕事を目指すようになり、難関国家試験の資格を持とうと思い至った。そこから税理士試験に挑戦、見事突破し、芸術学部出身の異色の税理士が誕生したのだ。

難しいことを、わかりやすく、多くの人に伝えたいという大河内さん。「お金の教育」について熱い気持ちを持っている

税理士にイメージされる堅苦しさを払拭すべく、「スーツを着ない」税理士として活動し、世間で知られる存在となった大河内さん。なぜお金の教育の必要性を説くようになったのだろうか。

「税理士になって仕事をするうちに、多くの人が税金に対してほとんど知識を持っていないことに疑問を感じ始めました。3年前に税金に関する本を執筆した際、調査をしたのですが、フリーランスの方をはじめ、自分の想定よりもはるかに多くの人たちが税金について何も知らなかった。その原因を探っていくと、そもそも、税金に関して教わる場所がないということがわかったのです。教育の現場でも、税金に対して何も習わないですよね。税金だけではない。お金に関しても、ほとんどの人が何も知らない。ならば、教育から変えなければ、世の中も変わらないと思ったのです」

『貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!』(サンクチュアリ出版)

大河内さんがお金の教育について啓発活動を開始したのは2019年ごろから。YouTubeやオンラインサロン、書籍で情報発信をするうちに賛同者が集まり、しだいに学校の授業にも呼ばれるようになった。今年9月には著書『貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!』を刊行。世代を超えて、多くの人から受け入れられ、ベストセラー街道をひた走っている。

「年金2000万円問題をきっかけに、老後の資金にスポットライトが当たってから、世間の関心もより高まったと思います。ただ、書店に行けば税金や資産形成などに関する本はたくさんあるものの、良書であっても、きちんと理解するには難しい面もあります。そこで僕は、わかりやすく漫画にすることで、多くの人が簡単に内容を理解できるように努めました。お金を学んだことがない人でも一から学べる入門書になったと自負しています」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事