高校中退「UWCから米ミネルバ大」の日本人の素顔 片山晴菜さんを変えた偏差値教育への疑問

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
現在、日本で進む教育の情報化は、データに基づいたエビデンスのある教育の実現を最終的な目標としている。その実現は遠い道のりのように見えるが、すでにエビデンスのある効果的な教育手法を取り入れて、社会で活躍する人材を多く輩出している注目の大学がある。全授業をオンラインで行う米ミネルバ大学だ。そんな異色ともいえるミネルバ大学を今年卒業した片山晴菜さんは、「社会問題解決に生きるスキルを身に付けられる大学に行きたい」と進学を希望し、「自分の人生をデザインする有益なスキルを獲得できた」と話す。いったいミネルバ大学では、どんな学びを得られるのか。“脳に筋トレをさせる”ような構造化された実践的な学びの中身に迫った。

偏差値を基準とした日本の教育に疑問、高校中退しUWCへ

2014年に設立されたミネルバ大学は、若い大学ながら、今や世界中から優秀な学生が集まる人気校になっている。その存在は、すでに米ハーバードやスタンフォード大学と肩を並べるといわれるほどで、合格率は2%を切る超難関校だ。

1学年は、約120~200人と少人数で、約80%が米国以外の留学生と国際色豊か。何より、キャンパスや研究施設を持たず、全授業をオンラインで行う異色の大学である。学生は、世界7都市にある寮に滞在しながらアクティブラーニング中心のオンライン授業を受けるとともに、現地の企業などとの協働プロジェクトに取り組む。つまり、授業で得たスキルを社会で実際に使いながら、自由に使いこなせるスキルへと昇華させていくのだ。

片山晴菜さんは、そんなミネルバ大学での4年間の学びを終えて、今年5月に卒業した。北海道・札幌で生まれ、高校2年生まで日本で学んだ片山さんは、なぜミネルバ大学を志望するに至ったのだろうか。

「もともとはアメリカに留学したいという希望はありませんでした。ですが、高1の三者面談で『どこの大学に行きたいのか』と先生に聞かれて、あまり考えずに何校か挙げたんです。そのとき、進学する大学や自分の将来を決める際に、模試の偏差値という1つの物差しだけを基準にしていいのか。そう疑問に思ったことが始まりでした」

片山晴菜(かたやま・はるな)
1998年北海道生まれ。高校2年生で日本の高校を退学し、経団連の奨学生としてUWC USAに留学。2017年に世界最難関ともいわれるミネルバ大学に入学。大学卒業後は日本のフェムテック企業で働きながら、脳神経科学を通して性機能障害の研究をすべく英国の大学院に進学予定。孫正義育英財団の財団生、柳井正財団海外奨学金プログラム奨学生にも選出されている

片山さんは、大学自体に行きたいかどうかもわからなかったが、そんな娘を見て母親は「海外の大学に行きたいのでは?」と思い海外大学進学ガイドブックを買ってきてくれたという。その中でたまたま目にとまったのが、ユナイテッド・ワールド・カレッジ(UWC)というインターナショナルスクールだった。UWCは国際バカロレア資格を採用する世界的な教育機関で、世界約150以上の国と地域で高校生に対して選考試験を行っている。日本では経団連が支援していて、合格者には奨学金が支給され、世界18の国と地域にあるUWC校に2年間派遣される。

「結局、日本の高校を2年生で中退し、経団連の奨学生として米ニューメキシコ州にあるUWC USA校に留学しました。標高2000メートルの砂漠のど真ん中にある学校でしたが、得たものは大きかった。とくに知識を応用して地域コミュニティーに還元する難しさを実感し、実際の社会問題解決に生きるスキルを身に付けられる大学に行きたいと思うようになったんです。それをカリキュラムに落とし込んでいるのが、ミネルバ大学でした」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事