2024年首都圏中学入試は「受験率上昇」、話題のユニークな出題と来年以降予測 2026年入試は「サンデーショック」の影響あり

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
さまざまなメディアで過熱ぶりが報じられる昨今の中学入試。2024年入試は9年ぶりに受験者数減に転じた。一方で、2024年首都圏中学入試で受験者数を増やした学校もある。その理由や、ユニークな出題で注目された入試問題の例、そして来年以降の入試傾向について、これまで早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wingsで授業に携わってきた教育・受験指導専門家の西村創氏が解説する。

首都圏の私立中受験者数減少、受験率上昇

西村創(にしむら・はじめ)
教育・受験指導専門家
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings、栄光ゼミナール、明光義塾などで25年以上の指導歴がある
(写真は本人提供)

首都圏では2010年代の後半から、私立中学受験者が増え続けていました。しかし、2024年入試では9年ぶりに受験者数減。首都圏の小学6年生の数が2023年に比べて約5000人減少したことが影響し、ついに受験者数が減少に転じたのです。その一方で受験率は15.3%に上昇。その結果、今年も例年に変わりなく、多くの受験生にとって厳しい入試となりました。

1都3県の公立小学校に在籍する2024年の新小学6年生は、現小学6年生よりも約1000人少なくなっています。しかしながら、東京都に限って言えば、新小学6年生は、現小学6年生より多く、全国的な少子化傾向とは異なります。今後も厳しい入試が続くことが予想されます。

【2024年入試で注目を集めた学校】

2023年に、最難関校である筑波大附属駒場が2024年入学者から通学区域の拡大を発表しました。これにより、これまで対象外だった千葉、埼玉、神奈川の一部の受験生が集まり、受験者が約5%増加しました。

2024年の新設校である埼玉県所沢市の開智所沢は、さいたま市岩槻区の開智と合同で入試が行われ、埼玉で10年連続で1万人以上もの受験者を集める栄東に次いで、受験者を集めた学校となりました。

近年、人気が上がっている東京都品川区の香蘭女学校は、2025年から立教大学への推薦枠が97名から160名になり、世田谷区の日本学園は2026年から明治大学系列校になって共学化されます。北区の順天は2026年に北里大学と法人合併、千代田区の三輪田学園は近隣の法政大学への推薦枠を最大30名設けることが発表されました。

また、千葉県市川市の国府台女子学院は、3つの女子大学と連携して、高校在学中に大学で学べる機会を作ったことにより、2024年の第1回入試では応募者が1000名を超え、前年比約25%増加となりました。

このように、最近は高校と大学の連携強化、いわゆる「高大連携」の動きが盛んになっています。この動きは今後ますます盛んになっていくことでしょう。

入試問題は大学入学共通テストの出題傾向とリンク

進学校である私立中は、大学入学共通テストに寄せた入試問題を出す傾向があり、その傾向はすでに定着しています。大学入試センターは問題作成の基本的な考え方として「思考力・判断力・表現力等」を問うことを公表しています。

具体的には、共通テストでは、身につけた知識を使って、長い文章に加えて示された資料、表、グラフ、地図、写真から必要な情報を読み取ったうえで、答えを記述する力などが求められます。進学校を中心とした私立中の入試問題もまた、このような大学入学共通テストの出題傾向にリンクしているのです。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事