「子どもたちのために」が主体性を伸ばす機会を奪う、親切すぎる教師の罪 「不親切教師」が子どもを伸ばし残業も減らす訳

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
教室の後方に張られた習字の掲示、廊下に張られた先生お手製の掲示物、ロッカーには子ども一人ひとりの名前シールが貼られている――。こうした学校の光景を「当たり前だ」と思う人は多いに違いない。しかし、「こうした親切すぎる対応こそが子どもの主体性を奪っている」と千葉県の公立小学校教員、松尾英明氏は指摘する。ほかにも背の順や宿題、「スクール型」の机の配置など、“子どもたちの視点が欠けた”学校の常識を見直すべきだという松尾氏に話を聞いた。

げた箱の名前シール、習字の掲示は必要か?

新学習指導要領に盛り込まれた「主体的な学び」という言葉。2022年4月に内閣府が発表した「Society5.0の実現に向けた教育・人材育成に関する政策パッケージ(案)」では、教員の役割が「指導書どおりに教える人」から「子どもの主体的な学びの伴走者」へ転換することが示唆されている。

しかし、実際の現場は理想にはまだ遠く、教員の疲弊という現実が残る。こうした中、「不親切な指導こそが子どもの主体性を伸ばし、教員の負担を軽減する」と語る教員がいる。千葉県の公立小学校の教員であり、『不親切教師のススメ』の著者・松尾英明氏である。

小学校に足を踏み入れると、そこは先生の“親切”でいっぱいだ。げた箱とロッカーには一人ひとりの名前のシールが貼られ、教室はクラス全員の習字の掲示、先生お手製の掲示物であふれている。休み時間には先生が全力で子どもと遊んでくれて、宿題もしっかり出すし、子どもの質問や保護者からの問い合わせにはいつでも何度でも答える──。

自身の時間や気力、体力を注ぎ込み、労力をいとわない「親切な先生」がつくり上げた学級。これを「当たり前の光景」と思った人も、「いい先生だ」と思った人もいるだろう。しかし、教員が先回りして準備してしまうことが、子どもを「お客様」にしてしまうと松尾氏は指摘する。

松尾英明(まつお・ひであき)
千葉県公立小学校教員
「自治的学級づくり」を中心テーマに千葉大附属小などを経て研究し、現職。単行本や雑誌の執筆のほか、全国で教員や保護者に向けたセミナーや研修会講師、講話などを行っている。学級づくり修養会「HOPE」主宰。ブログ「教師の寺子屋」主催。近著に『不親切教師のススメ』(さくら社)
(写真:松尾氏提供)

「こうした準備は非常に労力がかかりますが、子どもはしてもらって当然と思ってしまいます。また、名前が貼ってあることで持ち物や靴を隠すといった、いじめにつながることもあるのです」

これまで「当たり前」と思われていたことの中には、そもそもやる必要のないもの、むしろやめたほうがいいと思われることも多いという。

「習字の掲示なども労力がかかりますが、そもそも誰かに見せるために書いたものではありません。算数のテストは壁に張らないのに、習字はみんなが見られるように掲示する。不思議ですよね。子どもたちの競争意識が強いのはなぜだろうと考えていたのですが、子どもたちは小さい頃から序列をつけられているんですよね」

最近、世間で話題となっている背の順も、その1つだ。本人にはどうしようもない身体的特徴で、小さい子から順番に並ぶ背の順は「明らかに差別で名簿順にすべき」と松尾氏は話す。合理的な理由がないのに、これまでの学校の常識に合わせて行っている慣例は多い。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事