精神科医に聞く「受験生のメンタルケア」、子どもを追い詰めない声かけとは SOSサインに気づき、正しく対処するために

メンタルヘルスも成績も「睡眠」がカギ
――受験生に多く見られるメンタルの不調やリスクにはどんなものがありますか。
“受験生は睡眠不足になりがち”ということですね。10代の子がうつになる要因として多いのが睡眠リズムの乱れです。10代は8時間以上眠らないとメンタルが安定せず、イライラしたり、集中力が維持しにくくなったりするもの。
深夜2〜3時までスマホをダラダラ見ていて、朝7時半くらいに起きるというお子さんも多いのではないでしょうか。受験シーズンになれば早起きしなければいけませんから、睡眠リズムを整えておくことが重要です。
人間の脳は寝ている間にその日あったことを反芻し、情報を精査しています。睡眠が不足していると、こうした作業が中断されてしまうため、集中力も記憶力も低下してしまうのです。
――「寝ようと思っても眠れない」「心配事で目が冴える」という子もいると思うのですが、対処法はありますか。
一番いいのは身体を動かすこと。人間は何も考えない時間が1日に30分ほどあると、メンタルが安定します。写経や瞑想でもいいのですが、10代には運動が一番いいでしょう。ランニングや筋トレ、YouTubeの体幹トレーニングなど、種類は何でもいい。運動は人と一緒にやると効果が高まるので、友達や親と一緒に行うのも理想的です。
子どものSOSサインを見つけたら
――親が気をつけるべきメンタル上のSOSサインとはどんなものがありますか。
“過度に一人になりたがる”はSOSサインの1つ。また、うつ状態になると、「自分が悪い」「自分はダメだ、能力が低い」と思いがちなので、そうした言動も要注意です。
子どもが自分を責めたがるときは、その気持ちを親子で共有してみてください。ここで知っておくべきなのは、10代は自分の感情を言語化する能力がまだ十分でないということ。「何がしんどいの?」といった問いかけに「わからない」「別に」などと答える子が多いです。
そんなときに問い詰めてはいけません。とにかく話を聞く姿勢を見せ、共感をすること。感情に寄り添うことで、子どもの孤独感を減らせます。正論であっても「ただの努力不足でしょ」と突き放すような発言はNGです。
親は子より人生経験がありますから、悩みの答えがわかるかもしれませんが、子ども自身が答えを導き出すことが重要です。ヘリコプターのように子どもの周囲を飛び回る過保護な親のことを、アメリカではヘリコプターペアレントと言います。
過保護すぎる親に育てられた子は失敗体験ができず、燃え尽き症候群になりやすいのです。子どものSOSサインに気づいたら、まずは子どもの話を傾聴し、共感してみましょう。