【1回の充電で734km走行可能、広々とした荷室も魅力のツーリングワゴン】アウディの新型BEV「A6アバントe-tron」に見る電動化の解答

✎ 1〜 ✎ 132 ✎ 133 ✎ 134 ✎ 135
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

コースティングとは、ギアをニュートラルに入れてアクセルをオフにしたときのように、減速度がほぼ利かない(ガソリン車の場合はエンジンブレーキがほぼ利かない)状態で走行すること。たとえば、前方の信号が赤になった際、アクセルをオフにしてブレーキのみを操作し、停止線まで減速を行うことが可能。タイミングさえうまく合わせれば、速度の落としすぎなどが少なく、アクセルの再操作などが不要となる。

これにより、アクセルペダルを頻繁に踏む必要がなく、ドライバーの疲労軽減や電費の向上などに貢献する。A6アバントe-tronでも実際に試してみたが、赤信号で停まるときだけでなく、下り坂などでもまるで滑走状態のようなコースティング走行が可能で、日常でも十分使える機能だといえる。

ワンペダル操作にも対応

A6アバントe-tronのフロントフェイス
A6アバントe-tronのフロントフェイス(写真:三木 宏章)

加えて、このモデルでは、レバー式シフトをD(ドライブ)からさらに下へ押すと「Bモード」という設定に変わる。これは、いわゆる「ワンペダル操作」と呼ばれるもので、アクセルペダルの操作だけで加減速を行える機能だ。とくに、アクセルペダルを離した際には、強力な回生減速が発生するため、ブレーキペダルをほぼ踏まずに速度調整などが可能だ。

ただし、このモードでは、かなり減速度が大きくなるため、アクセルペダルの操作をかなりスムーズにしないと、車体がギクシャクしやすい。とくに、ペダルを離す際は、かなりゆっくりと行うことが必要だ。操作が雑だと、同乗者によっては車酔いする場合もあるかもしれない。

次ページ安全や疲労軽減に寄与する機能について
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事