また、赤信号で止まるときなど、タイミングが合わないと早く止まりそうになるので、アクセルを追加で踏む必要が出るケースもある。これらを考慮すると、Bモードを使いこなすには、ちょっと慣れが必要かもしれない。
なお、A6アバントe-tronでは、回生ブレーキが進行方向と逆の後方に向けてかかることで、減速時に車体が前のめりになるノーズダイブが少ない。とくに、急ブレーキを掛けた際などでも、車体の姿勢変化が少なく、安定感と安心感を体感できることも特徴だ。
先進機能について
試乗車には、オプションの「ARヘッドアップディスプレイ」も搭載されていた。これは、ドライバー前方のフロントガラスに速度、交通標識、アシスト情報、ナビゲーションシンボルなどの関連情報を、車両から最大約200m先に焦点を合わせた位置に仮想表示する機能だ。
各情報は、前方のやや下方を意識して見ることで、自然と視界に入るような設定。表示のやり方や位置が絶妙なので、運転中に気になり過ぎることがない。また、速度やナビなど運転に必要な情報を、最低限の視線移動で得ることができるため、周囲の車両や状況などに気を配りながら、運転に集中できるのもいい。
先進運転支援システムでは、渋滞追従機能付き「ACC(アダプティブ・クルーズコントロール)」やレーンアシスト機能などを搭載。高速道路などの長距離移動などでも、快適で疲労を軽減してくれる最新の機能を享受できる。
また、45個のLEDセグメントを装備した「マトリクスLEDヘッドライト」を採用(タイプ別設定)。LED光源と精密な光学デバイスを組み合わせたカメラシステムによって、状況にあわせて配光を可変させるヘッドライト機能だ。たとえば、夜間にハイビームで走行中、カメラが対向車や先行車を検知すると、そのエリアのハイビーム照射をオフにして幻惑などを防止。それ以外の車間エリアや周辺は明るく照らし続けることで、夜間の視界確保に貢献する。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら