休日にまで、ついつい頭に浮かんでしまう【嫌な上司の存在】を"たった1分"で振り払う簡単な方法
もちろん、会社での関係性は変わっていません。でもMさんは、少なくともプライベートの時間では、「扁桃体にバリアを張る」ことに成功したのです。
名前を変えたとき、脳内で起こること
上司の名前を変えると、Mさんの脳内では次のようなことが起こります。
①感情の自動起動が止まる
たとえば、携帯電話に相手の名前を「田中部長」と登録していたら、「田中部長」という文字を見ただけで、相手の役職や顔、怒鳴られた声、理不尽な要求、相手への恐怖感など、すべてが一瞬でよみがえります。
しかし、「B」という記号を見ても、脳は「これは誰だっけ?」と一瞬考える必要があります。このワンクッションが、扁桃体の過剰反応を防ぐのです(これを専門用語で、「介入」といいます)。
また、私たちの脳には「連合記憶」という仕組みがあります。
脳は名前を「インデックス(見出し)」として使い、その人に関するすべての情報を整理しています。
「田中部長」という名前には、顔、声、匂い、過去の出来事、感情まで、すべてが紐づいており、名前を見た瞬間、脳はこれらすべてを自動的に再現しようとします。
条件反射で心拍数が上がり、手に汗をかき、胃が痛くなる。これを意志の力で止めることはできません。しかし、「B」という記号には、何の情報も紐づいていません。「B」を見ても、脳が「過去の田中部長に関する記憶」を再現しにくくなるのです。
さらに、マイナスなものに脳が過剰に注目し続ける「注目バイアス」も、「B」という無意味な記号には働きません。つまり、名前を変えることで、
・感情的な反応が起きにくくなる
・その人への注目が自然に薄れていく
といったことが起こり、結果として、扁桃体の過剰反応もストレスホルモンの分泌もなくなり、ストレスを感じにくくなるのです。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら