「どうやって接すればいいんだ?」経験豊富な上司ほど悩んでいる 若手部下との"適切な距離" 今すぐできる4つの改善策

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

(2)雑談から始めない

「最近どう?」と尋ねても、若手はどう答えればいいか困る。「週末、何やってた?」と聞かれたら「答えたくない」と反射的に構えてしまう。

それよりも「この前のプロジェクト、進め方どう感じた?」など、相手の経験を引き出す具体的な質問をしてみよう。雑談から始めようとすると「事故る」可能性もある。

感情の温度感を“言語化”する

(3)チャットで温度感を伝える

テキストでは、感情が伝わりづらい。たとえば、「ありがとう」だけだと冷たく見えることがある。そこに「本当に助かりました」「感謝してます」と一言添えるだけで温度が伝わる。逆に、絵文字やスタンプを乱用すると軽く見えることもある。慣れないうちはやめたほうがいい。私も基本的には使わない。

それより重要なのは、感情の温度を言語化することだ。

「ありがとう」 → 「ありがとう! すごく助かったよ!」

「大丈夫か」 → 「大丈夫? 何かあったら、すぐ声かけて!」

このように「!」「?」ぐらいは、チャット文化に慣れていない人でも、すぐ実践できる。

(4)距離のフィードバックを求める

一度「近しい距離」となり、関係を築いたとしよう。しかし距離の感覚は固定しない。定期的に「話す頻度、ちょうどいいかな?」「指示の仕方、伝わりやすい?」と尋ねてみよう。私も、半年に一度そのように声をかけるようにしている。すると、意外にも次のような反応が返ってくるものだ。

「申し訳ありません。若干、話しかけづらいです」

「以前はよかったですが、最近は言いたいことを言えなくなってきました」

これが「認識のズレ」である。やはり直接確認することが大事。自分は適切な「人間距離」――「車間距離」をとっているつもりでも、いつの間にか相手に微妙なストレスを与えているということが多々あるのだ。

距離感とはどれだけ相手を尊重しているかの表れだ。近づきすぎると、相手に圧がかかるし、遠ざかりすぎれば、無関心と受け取られる。

そのいっぽうで、相手によって適切な距離感は異なる。レッテルを張ることなく、会話を通じて相手ごとの「距離感」を掴んでおこう。正解はない。ただ一つ言えることは、「近すぎても、遠すぎてもダメ」ということだ。

横山 信弘 アタックス・セールス・アソシエイツ 代表取締役社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よこやま・のぶひろ / Nobuhiro Yokoyama

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。『絶対達成マインドのつくり方』『絶対達成バイブル』など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。近著に『トップコンサルタントの「戦略的」勉強法』。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事