
8月にサムスン電子の「Galaxy Z Fold7」、10月にグーグルの「Pixel 10 Pro Fold」と、立て続けに横折りのフォルダブルスマホが発売されている。開くと小さめのタブレット大のサイズになるが、折り曲げておくと通常のスマホに近いサイズ感になるのが、このタイプのフォルダブルスマホの魅力。比較的スペックの高い端末が多く、Androidスマホのバリエーションの1つとして定着し始めている。
8月に発売されたGalaxy Z Fold7は、閉じたときの厚みを8.9mm、重量を215gまで抑えて、閉じたときの使い勝手や運びやすさを一般的なスマホとほぼ同じレベルにそろえてきた。
対するグーグルのPixel 10 Pro Foldは、厚みや重量ではGalaxy Z Fold7にかなわないものの、フォルダブルスマホで初のIP68に対応した防塵仕様で耐久性を高めている。
開くとタブレットのような大画面になるフォルダブルスマホは、動画を見たり、電子書籍を読んだりするのに最適な端末。視力に衰えを感じている人が、ブラウザに表示されるフォントを大きくしてもいい。
一方で、単にコンパクトさと大画面を両立させただけが、フォルダブルスマホの魅力ではない。この形状を生かした、フォルダブルスマホならではの機能を解説していく。
半折りでパソコン風に使えてテーブルにも置きやすい
閉じた状態、もしくは開いた状態だけがフォルダブルスマホの形態ではない。機種にもよるが、その中間にあたる、半折りの状態でも使えるよう、ヒンジ(蝶番)が途中の段階で止まるようになっているものは多い。冒頭で挙げたGalaxy Z Fold7やPixel 10 Pro Foldも、この状態になる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら