東京に"異変"ミシュラン二つ星が10年で半減の過酷な現実 東京で星を取るのがなぜ難しくなったのか

9月25日、「ミシュランガイド東京 2026」レストランのセレクションが発表された。
掲載軒数は526軒で昨年より19軒増。ミシュランガイドが欧米以外で初めて日本に上陸した2007年以来19年、ミシュランは掲載軒数を増やすことで紹介するレストランの裾野を広げてきた。
一方、東京ではここ数年「星の獲得が難しくなった」という話を多く耳にする。約10年前と比べ二つ星は半減、一つ星の軒数もここ数年は年を追うごとに漸減気味だ。いったい何が起きているのだろうか。
「開業7カ月で二つ星」を得た店の三つ星昇格
2026年の東京のレストランのセレクションでは、1軒が三つ星に、3軒が二つ星に昇格した。
三つ星に昇格した日本料理店「明寂」。中村英利氏が22年に開業した日本料理店で、開業7カ月でいきなり二つ星を獲得して話題になった。今回の三つ星昇格はそれからわずか3年だ。京都宮津湾から取り寄せる海底湧水を用い、水を通して自然への敬意を感じさせる料理が、人々の心をとらえてきた。
三つ星は12軒。26年に三つ星を獲得した12軒のうち、「カンテサンス」「ジョエル・ロブション」「かんだ」は19年連続の三つ星を維持している。
一つ星には新たに14軒が、持続可能なガストロノミーを意識し活動している店を顕彰する「ミシュラングリーンスター」には、13軒が選ばれた。

25年版から新設されたカテゴリー「クリエイティブ」。スイーツをコース形式で提供する店が選出されている。
昨年は「山」(一つ星)と「ハルカ ムロオカ」(セレクテッド)の2軒だったのが、26年には新たに「ばんばくん」「九九九(くくく)」「サイカ」「ヴェール(VERT)」の4軒(いずれもセレクテッド)が加わった。なかでも「九九九」は和菓子、「ヴェール」はお菓子よりは日本茶が主体で、甘味は和菓子と西洋系のスイーツの両方を提供している。
日本茶といえば京都でも、東京と同様に和菓子やスイーツをコースで出す店が増えており、近い将来、京都・大阪版でもこれらの店がセレクションに入ってくる可能性は高いだろう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら