10年で大変貌「官能都市ランキング」から考える「都市の魅力の作り方」《文京区、武蔵野市、金沢市は低迷。千代田区、中央区、豊島区が飛躍》

2015年に『Sensuous City[官能都市]』という一風変わったタイトルのレポートが出た。「このまち、なんかいいよね」という漠然とした都市の魅力と価値を動詞を使って言語化しようという試みだ。
このときは東京都文京区が1位になったほか、人気の街・吉祥寺を擁する武蔵野市を始め、台東区、目黒区、品川区、荒川区など東京の都心3区以外がランクイン。金沢市や静岡市、盛岡市などの地方都市も官能性の高い都市と評価された。
それから10年。2025年9月に公表された『Sensuous City[官能都市]2025』では一転、東京都千代田区、中央区を筆頭に大都市の都心エリアが上位を独占。開発が進む都市部こそが官能的、つまり魅力のある楽しいまちであると評価された。
この変化の裏側にあるものは何か。レポートを制作したLIFULL HOME’S総研の島原万丈所長に聞いた。
元祖センシュアス・シティは軒並み下落
10年前の『Sensuous City[官能都市]』は再開発のための立ち退きを控えた武蔵小山駅近くの飲み屋街の描写から始まっていた。再開発を含む開発、タワーマンションを全否定するわけではないものの、レポートは開発が生む均質さに批判的な立場からスタートしていたのである。
実際、官能性の高い都市として評価されたのは都心部の急激に変化する場所ではなく、古くからのたたずまいを残した、多彩な楽しさと魅力のある街が大半だった。
ところが、2025年の調査結果はそれとは真逆に開発が集中的に行われている大都市中心部が上位に並び、元祖センシュアス・シティは軒並み下落していた。

無料会員登録はこちら
ログインはこちら