やりたい仕事は絶対に出会えない? Z世代と上司のモヤモヤを解く「やりがい探し」からの脱却法
2つめの「時代(効果)」は、コロナ禍やバブル、古くは戦争といった、同じ時代の共通した経験による影響です。リモートワークが広まったり、あるいは逆に通勤電車の混雑が普通になったり、その時の状況による変化は、1人ひとりの人生を多かれ少なかれ変えます。
あなたが思い浮かべる「やりたい仕事」もまた、時代の子にほかなりません。
3つめの「世代」は、込み入っているだけに重要です。
「加齢効果」と「時代効果」を合わせたものといえましょう。ある年齢で、同じ経験をしたために、その世代に共通して見られる効果を指します。「団塊の世代」や「バブル世代」、もしくは「ゆとり世代」などの呼び方を聞いたことがあるかもしれません。あなたもまた、同じ世代のひとりなのです。
「やりたい仕事」を探して、悪い待遇に甘んじたり、かえって苦境を求めたりするとしたら、それもまた、こうした3つの要素によるものです。
「ライフコース」概念は、これまで家族のかたちを考える時に使われてきました。お見合い結婚よりも恋愛結婚が増える「時代」のなかで、その「年齢」に応じた「世代」に見られる人生を送ったといった分析です。
であれば、「やりたい仕事」をあなたが求める、その姿もまたこうした「時代」「年齢」「世代」の3つの要素(効果)の賜物です。探すのがいいのか悪いのか、有益なのか無駄なのか、そう性急に考えるよりも、まず「人生いろいろ」と気楽に考えるのが先ではないでしょうか。
人生全体、さらには社会全体の流れのなかのひとコマに「やりたい仕事」があります。
「やりたい仕事」にとらわれず
ライフコースを考えると、「やりたい仕事」への欲を抑えるのは難しい。「やりがい」にとらわれずに長い目で見て、柔軟に考えるほかありません。
あなたの「年齢」のせいなのか、さもなければ「時代」や「世代」が理由なのか、自分を見つめるためにこそ、自分以外の要素に目を向ける。そんな姿勢のなかで、「やりたい仕事」への見方をほぐせるかもしれません。
ほぐせる/ほぐせないの線引きもまた、あなた(だけ)が原因ではなく、いわば偶然の産物、それぐらい肩の力を抜いてみてはどうでしょうか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら