人気アナウンサーから"何でもない私"へ…大橋マキさん(48)が花形職業をたった2年で退職。選んだのは"ケアをする"という生き方《前編》

✎ 1〜 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 32
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

――興味深いです。普段の人間関係にも当てはまりそうですね。

もう1つ、病院勤務のときには「何者でもない自分が、そこにいることの力」も実感しました。

取材協力:カフェテーロ葉山。ウェブサイトはこちら。はっぷの農福連携ガーデンで栽培したハーブティーもある(写真:今井康一撮影)

患者さんにとって、私は家族でもお医者さんでもない。でも、そんな何者でもない存在だからこそ開けられる扉があるし、届けられる何か風のようなものがあると希望を感じたし、うれしかった。

そんな私たちにとって、タッチングだけでなく、香り(アロマ)は「場」や空気を動かすスイッチのように手助けしてくれます。

人はいくつになっても変われる

――何者でもない人間同士として向き合う。一方的に与えるのではなく、エネルギーをやりとりして増やしていく。その経験や実感は、「はっぷ」の場づくりや活動にもつながっているのでしょうか。

そうですね。“伝える仕事”を目指してアナウンサーになりましたが、こうして道を転換して、アロマセラピストや「はっぷ」の仕事を続けて気付いたのは、私は伝えることの先にあるものに、さらに興味があるということ。

芳麗さんによる連載はこちら

誰かに何かを伝えたり届けたりしたあと、その人との間で何か交歓が起こって、その人が魅力的に輝く瞬間を見るのがものすごく好きなんです。何歳になっても人は変われるし、花開いていくのを見てきました。これからもそのサポートができたらなと思うんです。

とはいえ、それも私たちが誰かに何かを与えているのではなく、やはり循環しているのかなと思います(後編に続く)。

大橋マキ:アロマセラピスト/一般社団法人はっぷ 代表

1976年生まれ。99年フジテレビに入社し、アナウンサーとして活躍。退社後はイギリスで植物療法を学び、その後、アロマセラピストとして6年間都内病院で高齢者のためのアロマ施術に従事する他、自身のアロマブランドの商品開発や空間演出、香りによる企業ブランディングなども行う。地元、葉山町ではガーデニングや植物を活用してハッピーエイジングをサポートする「一般社団法人はっぷ」の代表も務める。葉山の昔語りを聞き取って地域の植物活用術をまとめた書籍『葉山和ハーブ手帖』(一般社団法人はっぷ)が好評。2025年春より大学院にて地域の多セクター連携によるインクルーシブな活動に関する研究をしている。
芳麗 コラムニスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よしれい / Yoshirei

NHK山形放送局のキャスター業を経て文筆業に。女性の生き方をメインテーマに、雑誌、書籍、Webなど数多くの媒体で執筆。人物を掘り下げたロングインタビューを数多く手がけるほか、恋と愛、生活、カルチャーなどにまつわるコラムも好評。著書に『3000人にインタビューして気づいた! 相手も自分も気持ちよくなる秘訣』(すばる舎)、『ラブ・リノベーション』(主婦の友社)など。音声番組Voicy「芳麗の女と文化の話café」では、本連載に登場した方々とのリラックストークも。日々の生活や取材活動から、生きづらい時代を“幸せに生きるヒント”を多面的に探究して発信中。HPはこちら

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事