小麦もトウモロコシも「コメ」の代わりにならない…日本が水田面積を維持すべき納得理由
現代の欧米先進国の大規模畑作農業は、過去の自然界が気の遠くなるような時間をかけて育んできた「土」という自然資源を、短期間で消費してしまおうとしている。天然資源の枯渇の問題は、石油などの化石資源の問題だけではない。
これに対して水田による稲作は、これらの問題をほぼ解決しているといわれている。水田に連作障害はない。日本の水田は、急峻な地形の森林から流れる水によって、森林の養分を吸収することでコメを育む。雨水をため、表土を水で覆うことで、風雨による土壌流出を防ぐ。
日本の多くの水田は、2000年以上にわたって、1年も休むことなくコメを作り続けてきた。土地面積あたり・労働時間あたりの生産性という視点ではなく、地球と人類が共生していく農業という意味では、日本のコメ農業はもっとも持続的な農業だという意見も少なくない。
日本全体で守るべき農地、水田で守るべき農地
耕地面積が、国民1人あたり3.5aの現状水準が、食料安全保障上のギリギリの水準だとすると、2050年時点の人口が1億人だと仮定して、その時点で350万haの耕地面積を維持することが必要となる。
そのうち水田面積については、1人あたり50㎏/年間のコメ消費量があるとすると、10aあたり500㎏の反収(たんしゅう)で仮定すると、需要量500万トンのコメの作付面積として、約100万ha程度が必要になる。世界の気候や食料供給システムが安定しており、小麦などの輸入穀物が安定して調達できるとしても、まず、ここだけはしっかり維持・確保する必要がある。
もし、世界の食料供給に決定的な問題が発生し、国内で主食穀物を供給しようとするのであれば、コメを中心に、国民1人あたり100~120㎏の穀物を生産できるようにしておくことが望ましいだろう。
いざとなった時に、コメを増産し1人あたりの穀物を100~120㎏生産できるようにするためには、さらに100万~140万haの水田が必要になる。ベースの水田100万haとあわせると、200~240万haになる。このうち一定の比率は畑作の小麦や大豆でも構わないだろうが、日本の気候・風土との相性から考えれば、いざとなった時になるべくコメを作付けできるようにしておくことが望ましいのではないだろうか。
現状、水田面積はすでに220万haしかない。以上をふまえると、現状の水田は、なるべく維持していくべきだと考える。少なくとも、現状、主食用米以外も含めて水稲が作付けされている155万ha、さらに水田で小麦や大豆が作付けされている約40万ha、あわせて195万haの水田は、2050年においても水田として維持させておくべきだ。
それが、日本のいざとなった時の食料安全保障の土台である。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら